![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:100 総数:654738 |
チャレンジ体験![]() ![]() 職業や働くことについて総合学習で学んできました。 事業所で実際に仕事の一部を体験することで、 仕事の大変さや、尊さを肌で感じ、学ぶことができるはずです。 最後まで頑張ってください。 1年生 ジョイジョブランド体験学習
1月23日(木)1年生が生き方探求館内のジョイジョブランドで体験型の学習を行いました。実際に存在する企業から講師の方を招いて課題解決のグループワークを進める内容と,各企業のブースで就職活動の準備として,企業と自分の適性具合を学ぶ内容の2種類の学習をしました。
課題解決の内容では,斬新なアイディアを出しつつも,実現可能な部分や改善点をしっかりと話し合うことができていました。 就職活動の内容では,自己分析と企業分析を同時に行い,就職活動を迎える前の疑似体験をすることができました。 1日を通して,生徒たちが課題に向かって真剣に学習する姿勢が素晴らしかったです!ここで学んだ内容が少しでも将来につながってくれたら,うれしいと思います。 ![]() 家庭地域教育学級![]() 講師に 井上 序子(いのうえ つぎこ) 先生 をお招きし、勧修ブロック子育て講演会〜【今すぐできる!】子育てに自信を持つ「秘訣」をお伝えします〜と題し、学齢期における子供の育ち、関わり方のポイントなどについてお話しいただきました。 井上先生は兵庫県のご出身で、臨床心理士・公認心理師・精神保健福祉士であり、母子保健、児童福祉、教育、精神保健、労政などをフィールドとして、人が生まれてから社会的自立するまでを対象に、様々な分野を横断して心理的支援やソーシャルワークを実践し、コンサルテーションを展開されています。 そんな井上先生に、学齢期における子どもの育ち、関わり方のポイントなどについてお話いただきました。 参加された保護者の方々からも、 ・親子関係がうまくいかないのは「子どもの気持ちと大人の思いのズレ」であり、子育てはいつからでもリセットできるという言葉に勇気づけられました。 ・親子の会話は子育ての基本であり、すぐに親の意見や正解を言うのではなく、子の話をまず「聴く」ことがとても重要なんだということを知りました。 ・「愛着」は子どもの自立や成長を促す基礎になるという事がよくわかりました。 など、たくさんの学びを得ることが出来たとの感想がありました。 教職員の立場でも、子どもを「理解する」ことの重要性を改めて振り返る機会となりました。遠方より講演に来ていただきまし井上先生、本当にありがとうございました。 また、ご参加いただきました皆様もありがとうございました。 明るい未来を担う子どもたちのため、子どもたちが心豊かで健やかに成長するために、家庭−地域−学校が連携・協働していけるよう、今後ともご支援・ご協力いただきますようお願いいたします。 1年生 ジョイ JOB LAND![]() 京都市では、すべての教育活動において、生徒一人一人の社会的・職業的自立に向け必要な基盤となる能力や態度を育てることを通して、社会の中で自分の役割を果たしながら自分らしい生き方を実現していくことができるようにする「生き方探究教育」(キャリア教育)を推進しています。 短い時間ではありますが、社会に出ること、働くということ、大人になるということについて考える機会にしてもらえたらと思います。 いってらっしゃい! 3年生 社会科 社会保険労務士をゲストティーチャーにお招きして![]() ![]() 近年、雇用の形が大きく変化し、それに伴い社会保障制度も変化してきています。 中学校を卒業すると、就職やアルバイトなど働くということがとても身近になってきます。そんな中、働く前に知っておきたいこととして、労働契約や社会保険などを今回の授業で学びました。 ですが、こちらが思ってる以上に、「安心して働くっていうこととは」についてしっかり意見を述べたり、異なる意見や疑問を交流したりして、たいへん感心しました。 着実に「自立」に向かって力を蓄えてくれてるなと改めて実感するものがありました。 君たちの可能性は無限大! 夢に向かい、幸せの実現に向かい、今できることを一歩ずつ頑張っていきましょう! 本当に素晴らしい授業でしたね。
|
|