京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:62
総数:538742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

1年生 外国語活動

画像1
画像2
昨日、3学期最初の外国語活動をカレン先生にしていただきました。
色を英語で言う学習をして、今後は自分のオリジナルの蝶を作っていきます!
みんなカレン先生の授業がとても大好きで楽しんでいました☆

今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月15日(水)の献立は、
・カレーピラフ
・牛乳
・トマトスープ
・みかんでした。

 30年前の1月17日に、阪神淡路大震災が起こり、大きな被害がでました。
災害に備え、ボランティアの大切さを学ぶために、1月17日を「防災とボランティアの日」、1月15日から21日までを「防災とボランティア週間」としています。

 今日は、給食室で保管していたアルファ化米、まぐろ油漬、乾燥たまねぎ、乾燥にんじん、ホールトマト缶、マカロニなどの食材を使って、給食を作りました。

 カレーピラフは香りが香ばしく美味しくいただきました。

2年生 学年で縄跳び大会をしました。

画像1画像2画像3
学年で縄跳び大会をしました。
冬休みに練習した跳び方で、一生懸命跳んでいました。
まだまだ寒い日も続くので、色々な跳び方に挑戦してほしいと思います。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月14日(火)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・かきあげ
・キャベツのごま煮
・赤だしでした。

 今日は、ちくわの塩味、たまねぎの甘味が絶妙においしいかきあげでした。
三度豆の緑色・にんじんのオレンジ色も加わり見た目にも彩り豊かです。
教室でもカリカリ感を楽しめられるように、給食調理員さんが揚げ油の温度にも気を付けながら丁寧に揚げてくださっていました。

牛乳パックが新しくなりました

画像1
画像2
牛乳パックが新しくなりました。
写真のように、従来のものは飲み口に青色矢印シールが入っていましたが、より地球にやさしい容器に生まれ変わりました。

今年は「へびどし」
牛乳パックも、SDGsを考え新しくなったように、給食の分野に限らず、何か挑戦してみるといいですね。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月10日(金)の献立は、
・味付けコッペパン
・牛乳
・豆乳のクリームシチュー
・野菜のソテーでした。

 今日は、釜にサラダ油・バターで小麦粉を焦げないようにじゅうぶんにいためたところに、湯と「豆乳」と加えてなめらかなルウを作りました。

 冬にぴったりの心も体もポカポカ温まる献立でした。

 野菜のソテーは、キャベツのシャキシャキとした食感を楽しめた献立でした。

3学期が始まりました☆

画像1画像2画像3
8日(水)から3学期が始まり、5年生のフロアにも子どもたちの元気な声が響いています。今週は3日間とも4時間授業でしたが、少しずつ学習も始まっています。10日(金)は交流給食の日で、どのクラスも机を合わせて楽しく給食をいただきました♪

1年生 本の読み聞かせ

画像1
本日、3学期最初の本の読み聞かせをしていただきました。
みんな月に一度の読み聞かせをとても楽しみにしています!
集中してしっかり聞くことができました。

3学期が始まりました。

画像1画像2
冬休みも明け,ついに3学期が始まりました。
久しぶりに友だちと会えて、笑顔があふれていたなと思います。
2年生も残り50日をきっています。
今の学級で、思い出をたくさん作れたらと思います。

たいよう学級

画像1
画像2
 冬休みの宿題の絵日記を読んで、冬休みの思い出を発表しました。おでかけをしたこと、初詣に行ったこと、おせち料理を食べたこと、親戚の人に会ったことなどそれぞれ楽しい思い出を話してくれました。聞いていた子どもたちは、「何に乗って行きましたか?」「どこにありますか?」「おせち料理は何が好きですか?」など質問をしたり、「いいなあ。」「行きたいなあ。」と言ったりしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校のきまりについて

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp