京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/02/03
本日:count up18
昨日:22
総数:227332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 家族とふれあう時間の楽しみ方

画像1
 家庭科の時間では、家族とふれあう時間の楽しみ方を見つける学習をしました。お家でどんなことをして家族と過ごしているか話し合い、工夫して今よりもさらに楽しくするためにどのようなことを行えばよいか考えることが出来ていました。

5年 水にとけたものは

画像1
 理科では「水溶液」の学習をしています。水にとけたものは、その後どうなっているのか疑問に思い、調べることになりました。水に食塩を溶かして実験をしました。班で協力して実験をする姿を見ることができました。

1年 どうぶつの赤ちゃん

画像1
 先日、たくさんの先生方が参観する中、国語の「どうぶつの赤ちゃん」を学習しました。その中でも自分の考えをしっかり発表したり、動物の赤ちゃんになって読み取ったことを表現したりすることができました。たくさんの先生がいて緊張したけど、楽しかったと感想をもつ子がたくさんいました。

2年 長さ

画像1
 算数の時間では、「長さ」の学習をしています。自分のうでの長さや、うでよりも長いリボンの長さを予想して、実際に班で協力して測りました。予想よりも長かったり、短ったりしましたが、それぞれミリの単位まで細かく測ることができていました。

2年 跳び箱運動

画像1画像2
 体育の時間では、跳び箱運動を学習しています。自分の跳べる技や高さについては、さらに綺麗にとべるように、新しい技には出来るようになるまで、何度も挑戦していました。

お話を読もう

画像1
 英語の時間では、「お話を読もう」の学習をしています。まず最初は、英語の音楽に合わせて体を動かしました。
 お話の内容は、森の中にだれかか隠れているお話でした。英語を注意深く聞いて、だれが隠れているのか考えることが出来ていました。

4年 道徳「おもいやりのかたち」

画像1
 参観日の道徳の時間に「おもいやりのかたち」の学習をしました。人を思いやる気持ちは、目には見えないですが、気持ちは伝わることを学習できました。たくさんの人が参観している中でも、自分の気持ちを発表したいと、たくさん発言することができました。

5年 情報モラル学習

画像1
21日(火)の参観日の授業では、情報モラルについて学習しました。個人情報を簡単に流したり、悪口などを相手が知らないところで拡散したりなど、スマホを利用するのに絶対にやってはいけないことについて話し合いました。流した情報は、取り返しがつかないことになること、流した本人も取り返しのつかないことになることを子ども達から考えることができました。

3年 クラブ見学

画像1
画像2
 先日、クラブ見学がありました。4年生になったらクラブ活動が始まります。とてもクラブ活動を楽しみにしていて、どのクラブに入ろうか楽しみにしています。
 この日のクラブ活動では、家庭科クラブで茶道体験をしていました。なかなか体験できないことも出来るんだと、興味深々でした。

3年体育「パスゲーム」

画像1
 パスゲームの学習では、パスをつないでゴールをねらうので、上手くパスを回すために、チームでよく話し合って作戦を立てることが出来ました。また、大きな声でよびかけるなど、どのチームも協力して学習を進めることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校評価

学校だより

京都市立春日野小学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp