京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:9
総数:558875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

あおぞら学級〜実験あそび〜

画像1画像2
理科の学習で音の伝わりの実験を糸電話を使ってしました。廊下で長い糸電話をつくって友達の声が聞こえたときに驚きと感動の様子でした。

4年 国語科

画像1
国語科の学習では、「スワンレイクのほとりで」の学習をしています。今日は主人公が心に残っている思い出について交流をしました。

3年 書写

画像1
 今日の書写の学習では、いつものようにイスに座らずに、床に膝をつけて書きました。今までは机のサイズに収まる半紙でしたが、今回は初めて画仙紙に書いたので、子どもたちは新鮮な面持ちで「友だち」という文字を心を込めて書いていました。

4年 総合的な学習の時間

画像1
総合的な学習の時間では、セカンドハーベスト京都さんというフードバンクの活動をされている団体の先生に来ていただき、フードロスについて考えました。子どもたちからは「えっ!せっかく作ったのに箱が潰れているからという理由で捨ててしまうの?」「まだ、食べられるのにこんなに捨てられるなんて!」と驚きの声がたくさん聞かれました。今日の学習を通して、フードロスを減らすために、自分たちができることについて考えていきたいと思っています。

体育科 サッカー

画像1
体育科の学習ではサッカーをしています。前半と後半の間の作戦タイムには、「僕はゴールの近くを守るよ!」「ボールをもったらすぐに前に走ろう!」といった声かけが聞かれました。

あおぞら学級〜小さな巨匠展作品作り〜

画像1画像2画像3
小さな巨匠展に向けて松尾小学校6組と2回目の作品作りでした。一人一人の思いが詰まった素敵な作品になりました。作品は、2月6日〜9日京都市美術館別館にて出展されます。是非足をお運びいただけたらと思います。

5年 6年生と

 今日は6年生の総合的な学習の時間のプレ発表会でした。それぞれブースに分かれて体験をしました。体験して感じたことはアンケートで6年生に伝えました。
画像1画像2

1年 国語科「ことばあそびをつくろう」

画像1画像2
「ことばあそびをつくろう」の学習では、言葉の中にかくれている言葉を使って、ことばクイズ作りをしました。
「アイスの中には、〇〇がある。」(いす)
「うさぎの中には、○○がいる。」(さぎ)
などなど。今日は、みんなでクイズ大会をして言葉遊びを楽しみました。

1年 生活科「もうすぐみんな2年生」

画像1
「もうすぐみんな2年生」の学習では、新しい1年生に学校のことを紹介するために、「あらひがたのしいよ」の会の準備をしています。今週はグループに分かれてどんな準備が必要かを考え、取り組む順番や担当をみんなで決めていきました。その後も看板やアンケートなど少しずつ準備が進んでいます。新しい1年生に学校の楽しさが伝わる会になるよう、1年生は頑張っています!

5年 音楽鑑賞教室♪

 今日は、本校5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。オーケストラの音楽を楽しみました。

 小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。
 公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp