図画工作 スタンプ
赤・青・黄色の絵の具でスタンプを楽しみました。ペットボトルやプリンカップ等を使って何度も何度もスタンピングしていました。色の混ざりあいも楽しむことができました。
【わかば】 2025-01-22 18:27 up!
【2年生】うつしてふえるよ生き物フレンズ
図画工作の『たのしくうつして』の学習で、紙版画をしています。
紙にアルミホイルや毛糸などの材料をつけて作った生き物にインクをつけて、紙に刷りました。
刷ってできる形や、材料によってできる模様を考えながら取り組んでいました。
【2年生】 2025-01-22 18:27 up!
【5年生】歌のテストをしました!
ミュージックフェスティバルで歌った『マイバラード』。冬休みにもたくさん歌ってくれていたことと思います。そのテストを音楽の授業の時間で行いました。本番以来久しぶりに葛野小学校に5年生の『マイバラード』の歌声が響いていました。
【5年生】 2025-01-22 18:26 up!
【5年生】国語科『冬の朝』
国語科『冬の朝』の様子です。春から秋にかけて、それぞれの季節をイメージした文章を書き溜めてきました。今回は冬なので、ここまでの学習の総まとめになります。春よりもパワーアップした文章が書けているはず!?作った文章を読み返したいなと思っているので、良い作品を完成させましょう!
【5年生】 2025-01-22 18:26 up!
【5年生】彫刻刀で彫り進めます!
図画工作科『ほり進めて刷り重ねて』は、彫刻刀で彫り進める段階に入りました。付けたい色ごとに彫る場所が決まっているので、アイデアスケッチやワークシートをしっかりと確認しながら進める必要があります。集中力高く取り組んでいた子どもたち。「1時間目のジョギングよりも疲れた!」と話している子もいました。けがには気を付けながらどんどんほり進めていきましょう!
【5年生】 2025-01-22 18:25 up!
3年生 理科「じしゃくのふしぎ」
理科「じしゃくのふしぎ」の学習で、「じしゃくについた鉄は、じしゃくになったのだろうか。」という学習問題のもと実験を行いました。
鉄くぎの頭をじしゃくの極につけてはなし、ゼムクリップや方位磁針に近づけると…
ゼムクリップは引きつけられ、方位磁針の針が触れることが分かりました。
鉄はじしゃくにつくと、じしゃくになるのですね!
【3年生】 2025-01-22 18:24 up!
図画工作「小さな巨匠展の作品づくり」
前の学習で描いた絵をもとに、水族館にいる生き物を作っています。今日は紙粘土で体を作りました。「クラゲの触手をどうするか」「サメの尾びれはどうするか」等、各々が考えながら作っていました。
【わかば】 2025-01-21 19:00 up!
3年生 クラブ見学
4年生から始まるクラブ活動の見学に行きました。
来年度、どのクラブに入るかを考えながら様々なクラブを見て回ることができました。
4年生から始まるクラブ活動が楽しみですね。
【3年生】 2025-01-21 18:59 up!
【5年生】 家庭科「物を生かして住みやすく」2組
家庭科では、整理整頓や清掃にの必要性や方法を学んでいます。前回見つけた、教室や校舎の汚れを、実際に清掃の手順に沿って、工夫しながらグループの友達と協力してきれいにしました。
【5年生】 2025-01-21 18:59 up!
【5年生】 家庭科「物を生かして住みやすく」1組
普段の清掃活動で掃除しない場所には、たくさんの汚れが!!!見つけた汚れを寒い中でも必死に掃除する姿が大変素晴らしかったです。毎日の清掃活動もこの意気込みで頑張れると、教室中、学校中ピカピカですね!!
【5年生】 2025-01-21 18:59 up!