![]() |
最新更新日:2025/10/04 |
本日: 昨日:152 総数:515964 |
学校生活の様子「雪遊び(3)」(1月10日)
お昼ごろになると、運動場の雪はとけてなくなってしまいました。子どもたちがつくっていた雪だるまも、ちょっと「砂成分多め」の雪だるまでした。
短い時間でしたが、ひさしぶりに雪の感触を楽しむことができたようです。次は、もっとたくさん雪が積もるのを子どもたちは期待しているようです。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「雪遊び(2)」(1月10日)
積もった雪を集めて雪だるまを作ったり、雪の感触を楽しんだりしました。
![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「雪遊び(1)」(1月10日)
ニュースでも、日本海側の地域では大変な大雪に見舞われているという報道がありますが、今日は、梅津小学校にも雪が降りました。
子どもたちの登校後に降り始めた雪は、中間休みには運動場を真っ白にしました。子どもたちは、うっすらと積もった雪で雪遊びを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2)(1月10日)
今日の確認テストでも、時間いっぱいまで粘り強く問題に向かっていました。来週は、国語、算数、理科の確認テストがあります。どの教科の確認テストもがんばってくださいね。
![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(1)(1月10日)
6年生は、ジョイントプログラムの確認テストに取り組んでいます。
今日は、社会の確認テストを行いました。6年生になって、日本国憲法や歴史の学習などたくさんの新しい内容を学びました。子どもたちにとっても興味のある内容が多く、主体的に学習する様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(1月10日)
5年生は、運動場で雪の様子を虫眼鏡で調べていました。
コンクリートや朝礼台の上に降った雪の様子を虫眼鏡でみると、雪の結晶の様子が観察できます。どんな様子が見えたか、ぜひ子どもたちから話を聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(2)(1月10日)
10が7つと1が5つ集まった数をどう書くかを考える問題では、十の位と一の位の数がいくつになるかを考えて問題を解いていました。教科書に載っている練習問題の他に、先生が出された特別の問題にも意欲的に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 1年生 学習の様子(1)(1月10日)
1年生は、算数の「大きいかず」の学習をしています。
20を超える100までの2けたの数について、10がいくつと1がいくつ集まった数かについて考えています。数え棒では10の束を置く場所を「十の位」、ばらが置いてある部屋を「一の位」ということも知りました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食(1月9日)
今日の献立は、
・むぎごはん ・あげたま煮 ・小松菜とひじきのいためもの ・牛乳 です。 「あげたま煮」は、たまねぎ、にんじんの甘みがよく出ており、油あげとたまごの取り合わせが子どもたちに人気の献立です。「みつば」が入っているので香りがよく、みつばの苦みが他の食材の甘みを一層引き立てていました。 ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(1月9日)
むくのき学級では、算数の学習をしています。
1年生は「かたちづくり」の学習、2年生は「九九」の学習、5年生と6年生は、数の仕組みの学習をしていました。みんな、自分の学習課題に真剣に向き合っていました。 ![]() ![]() ![]() |
|