京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up12
昨日:27
総数:605283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

4年生 総合 車いす体験2

全員が,車いすに乗車する,車いすを押す体験をした後,班ごとにふりかえりをしました。各グループに,ご協力いただいた方々も入っていただき,子どもたちの感想や質問に,温かく丁寧に応えてくださいました。

「段差を上るときがむずかしい」という感想には,前輪を上げるコツを教えてくださり,実際に車いすを操作しました。他にも,「カーブで車いすをコーンにぶつけてしまった」という班にはもう一度コースを走行したり,「必ず誰かが車いすを押さなければいけないのか」という質問には,自分で車いすを操作する体験もさせていただきました。

たくさんのことを学ぶよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合 車いす体験1

総合的な学習の時間「ともに生きる」の学習の中で,車いすの体験や補助を行い,今の自分にできることを考えました。

社会福祉協議会,嵐山寮,鳴滝総合支援学校の皆さんにご協力いただきました。

まず始めに車いすの扱い方の説明を聞き,その後二人組で車いす体験をしました。

坂を上ったり下りたりするときには,車いすをどの向きで進めるのかがポイントでした。
マットでは,平らな面を走行するのとは違い,ものすごく力が必要でした。

「出発するよ」「止まりますよ」「曲がりますよ」など,声かけをしながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年 クラブ活動の見学をしたよ

4年生になったら、クラブ活動がはじまります。
今日は、来年度に向けて、どんなクラブがあるのか、どんな活動をしているのかを見学する日でした。

グループごとに、それぞれのクラブをまわり、
「あのクラブ、すごく楽しそう!」
「自分もやってみたいな!」
と興味をもって上級生の活動している姿を見つめていました。

4年生になるのが、また少し楽しみになってくれていたらいいなと思います。
画像1画像2画像3

4年生 学活 スマホ・ケータイ安全教室

スマホ・ケータイ安全教室では,KDDIの講師の方とオンラインで学習をしました。

3つの事例を通して,「よりよい使い方」を考えました。
1つ目はオンラインゲームやSNSへの書き込みについて
2つ目はゲームやスマホ依存ついて
3つ目はネットで知り合った人と会うことについて
それぞれ動画をみて,何が問題かを班で話し合いました。


「ひどい言葉で相手を攻撃した」「使うルールを家の人と決めていない」「ネットで知り合った人を信用しない」という意見が出ました。


講師の方からは,トラブルに巻き込まれたら,まず証拠を残すこと。そして大人の人に相談することを教わり,最後のまとめでは『よりよい使い方をすることは,命を守ること』とお話しされました。

本日の学習のリーフレットを持ち帰っています。ご家庭でも話題にしていただければと思います。

画像1

1月15日(木)の給食

画像1
 今日の給食は、
・ミルクコッペパン
・牛乳
・肉だんごのスープ煮
・じゃがいものいためもの  でした。

 今日の「肉だんごのスープ煮」の肉だんごは、給食室での手作りです。給食室で肉をこね、一つ一つ手で丸めました。ぽかぽかと体の温まる献立で、肉だんごのふわふわとした食感を楽しみながらいただきました。

よく見るとプールの表面が・・・

画像1
画像2
画像3
プールの表面も水道の水も凍るほどの冷え込みでした。

雪化粧の宇多野小学校

画像1
画像2
画像3
朝の冷え込みに加えて、雪が降り始め、
あっという間に雪景色になりました。

学校保健委員会を行いました。

先日、本校にて学校保健委員会を行いました。
学校で行っていることをお伝えさせていただき、保護者からの質疑応答を行いました。
また、教職員の夏季研修で行ったことも伝達する場となりました。
画像1

4年生 3学期のスタートです!

3学期が始まりました。
始業式では、校長先生から1年間の目標を決めて頑張りましょうというお話がありました。まずは、3学期の「学習」と「生活」のめあてを考えました。

ピカピカプロジェクトでは、保護者の方には普段拭けない窓の外側を掃除していただき、教室がすっきり明るくなりました。ありがとうございました。

4年生として学ぶのも残り3か月です。素敵な思い出ができるよう、ご協力・ご支援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

12月19日(木)の給食

画像1
 今日の給食は、
・麦ごはん
・牛乳
・さばのたつたあげ
・かみなりこんにゃく
・京野菜のみそ汁 でした。

 今日の京野菜のみそ汁には、「金時にんじん」と「聖護院だいこん」という2つの京野菜が登場しました。「金時にんじん」は、「京にんじん」ともよばれ、鮮やかな赤色で細長い形をしているのが特徴です。「聖護院だいこん」は、大きく丸い形をしており、煮物にしても煮崩れしにくいのが特徴です。
 2つの京野菜をおいしくいただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新1年生保護者の皆様へ

宇多野の約束とめあて

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp