京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up16
昨日:322
総数:313426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断を11月27日(木)に実施いたします

【3年】 食べ物のひみつを教えます

画像1画像2
説明文「すがたをかえる大豆」の中で、筆者の説明の仕方の工夫について学びました。
そこで学んだことを生かして、今後は自分で説明文を書きます。
今日はまず「姿を変えて食品の材料になる食べ物」の本を読み、調べたことを整理しました。「これも米からできてるんだ。」「これって魚だったのか。」と驚きつつも、それをみんなに紹介する文章を書く準備をコツコツと進めていました。

【こすもす】カレーやシチューの飾りを作ろう

 季節の飾り作りで、カレーやシチューの掲示を作りました。お鍋の中のカレーやシチューにじゃがいもやにんじんやお肉など好きな具材を色画用紙で切って貼り付けました。冬にぴったりのおいしそうなカレーやシチューが出来上がりました。
画像1画像2画像3

5年 落ち葉拾い

 今日は掃除時間に落ち葉拾いをしました。それぞれの割当の場所に分かれて、落ち葉を集めました。一生懸命取り組みました!
画像1画像2

【3年】 ハンドベースボール

画像1画像2
体育科で「ハンドベースボール」をしています。
今日はルールの確認をしながらゲームをしてみました。
「左に打った方が1塁に進みやすいよ。」「このあたりを守っておくといいよ。」など、ゲームを進めるうちに友達にアドバイスをする姿も見られるようになってきました。

今日の給食

画像1
 今日の給食の献立は

*麦ごはん
*牛乳
*高野豆腐のそぼろ煮
*ブロッコリーのおかか煮

【3年】 わくわくフェスティバルにむけて

画像1画像2
来週の水曜日に「わくわくフェスティバル(学習発表会)」を行います。
今週は体育館で歌やリコーダー、ハンドクラッピングなどをしてみました。
声や音をしっかりと揃えられるように、一生懸命練習に取り組む姿が見られます。

【3年】 わくわくタイム

画像1画像2
今日の「わくわくタイム(児童朝会)」では、3年生が詩の発表をしました。
「五十音」と「雨ニモマケズ」の二つを、みんなで気持ちを一つにして群読しました。

【3年】 光を集めると…

画像1画像2
理科で「光のせいしつ」の学習をしています。
今日は鏡で光を集めると明るさはどうなるのかを調べました。
グループで協力してしっかりと実験をすることができました。

【3年】 ひもをつないで

画像1画像2
図画工作科で「ひもをつないで」の学習をしました。
さまざまな種類や色のひもをどんどんとつないでいき、部屋の中や廊下まで、ひもでいっぱいになりました。
後片付けは、手際よくみんなで協力してできました。

5年 理科「ヒトの誕生」

 「ヒトの誕生」の学習の一環として、赤ちゃん先生に来てもらいました。赤ちゃんの日頃の生活やお世話の話をお母さんから聞きました。
 実際に1歳前後の赤ちゃんと、そのお母さんと触れ合い、「自分はこれだけ大きくなったのだな。」「命が誕生することは当たり前ではないのだな。」と、様々な思いをもつことができました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

山階教育

学校評価

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図等

警報発令時・地震発生時等の非常措置について

学校のきまりについて

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp