![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:13 総数:512509 |
6年 三味線プログラム体験
28日(水)に常磐津一佐太夫さんと常磐津佐知太夫さんのお二人にお越しいただき、三味線プログラム体験をしました。常磐津一佐太夫さんは人間国宝に認定されている方です。お二人の三味線や歌を聞いたり、そのリズムに合わせて作詞をしたりして楽しみました。三味線に馴染みがない子どもたちにとって、三味線の音や独特のリズムの取り方、歌い方は新鮮なものだったようで、授業が終わった後も、講師の方や三味線の周りに興味津々に集まっていました。
![]() ![]() ![]() 茶道体験![]() ![]() ![]() 2年生 算数科 「100cmをこえる長さ」![]() ![]() 今後は、100cm=1mであること、1mの量感をつかむこと、長さのたし算とひき算を学習していきます。 6年 小中交流会
29日(水)に修学院中学校で小中交流会を行いました。修学院中学校に進学する小学校4校が集まり合同で行いました。他の小学校の様子や中学校の雰囲気に少し緊張気味の子どもたちでしたが、中学生によるアイスブレイキングの企画や、体験授業を通して、だんだんと緊張も薄れ楽しさを感じているようでした。中学校に向けて期待や希望をもって、残り僅かな小学校生活をステップアップしていってくれたらと思います。
![]() ![]() ![]() 図画工作科「友だちハウス」![]() ![]() ICTで音楽作り!
音楽科では、GIGA端末を使って音楽作りをする学習をしています。デジタル音源でいろいろな打楽器の音を確認しながら、楽器やリズムを組み合わせて音楽を作っています。次の音楽の時間には、本物の楽器を使って作った音楽の確認タイムをとります。手拍子をしてみたり、デジタル音源を確認したりしながらグループの友だちと楽しく進めています。
![]() ![]() 体育「パスゲーム」
1年生は体育で「パスゲーム」の学習をしてきました。コートの準備・体操・チーム練習など自分たちで役割を確かめて、みんなで集まってスムーズに活動を始められるようになりました。
ゲームでも、自分から「こっちこっち!」と声をかけてよんだり、素早く動いたりパスをしたりと動きもよくなりました。 負けても、カードには「○○さんの動きがよかったです」と相手チームのよいところを見つけて書いている子どもたちの姿に感心させられます。 ![]() ![]() 合同作品作り![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間「未来に生きる」
23日(木)の総合的な学習の時間では、過去の戦争に関する実物資料をもとに、わかったことや気づいたことを交流しました。戦争については、これまで社会科の学習でも詳しく学びましたが、写真や戦争経験者の手記などの資料を調べる中で、子どもたちはより戦争をリアルに体感した様子でした。
中でも、ある日本兵が戦地に持っていった、家族や同僚からのお守りに、児童の注目が集まりました。「武運」の文字や、お守りに入っていた家族の髪の毛を見て、戦争の生々しさをひしひしと実感したようでした。 「悲しい歴史を二度と繰り返してはならない」という思いを、より高めることのできた学習でした。 ![]() ![]() ![]() 宇治茶の香り
社会科の学習で宇治市の産業について学習をしています。宇治と言えば、「お茶!」とすぐに返ってくるほど宇治茶で有名な宇治市。バーチャルで宇治市の通りを歩いて(見て)みても、「お茶」の看板がたくさんありました。煎茶の中でも、宇治市でたくさん生産されている玉露茶と煎茶の茶葉を実際に触ったり、匂いを嗅いだりしながら違いを比べてみました。玉露の茶葉は、深い緑色をしていることや濃い香りがしていることを発見し、これから学習していくことについて考えました。
![]() ![]() |
|