京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up59
昨日:61
総数:313616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学級閉鎖に伴う1年2組の授業参観を9月26日(金)13:25〜行います。どうぞよろしくお願いします。

宿題の様子

画像1
画像2
画像3
今日のふりかえり、分析では自分の苦手や得意を見つけることの大切さや自分に合った方法をを探す楽しさがつづられていました。学習計画も詳しく丁寧に書くことができるようになってきました。また、疑問を見つけることの大切さに気付くとともに、担任に質問をする書込みもあり、どんどんサポートしていきたいと思いました。

4組 交流学習・体育【3年生】

画像1
3年生は、体育でサッカーに取り組んでいます。
ボールを持っている友だちに大きな声で「こっちにパス」など積極的に声をかける姿なども見られ楽しみました。

体育 とび箱運動

画像1
画像2
画像3
5回目のとび箱運動。台上前転に挑戦し身に付ける子どもたちが増えてきました。「できた!」の声が聞こえる空間で「やってみる」を大切にするように声をかけています。

2年 国語「ロボット」

画像1
画像2
画像3
どんなロボットがあるといいかを考えました。

グループで本を読んで、
どんなロボットが活躍しているかを調べました。

みんなが考えたロボットを交流するのも楽しみです!

社会科 情報を生かす産業

画像1
画像2
画像3
金曜日に書いている一週間のふりかえりの中で、友達と学ぶ意味を考える子どもたちは今日の社会の学習で真剣に話し合っていました。「POSシステムっていうのは、、、」「身の回りにあるいつも使っているものにも情報通信技術が使われているってこと?」など。脱線することなく目当てに向かって一緒に進む姿はとても頼もしく感じました。

1年 算数 大きいかず

お金を使って100までの数を出す学習をしています。同じ金額でも、いろいろな出し方があるので、子どもたちは考えるのが楽しそうです。
画像1

1年 道徳 あなたってどんな人?

自分の良いところをプリントに書きました。「むずかしいな。」「あるかな。」と悩んでいた人も、得意なことを思い出して書いていました。
画像1

1年 図画工作 いろいろなかたちのかみに

自由参観で、空き箱を開いた紙に絵を描いたものが完成し、発表会を開きました。友達の作品を鑑賞して、楽しい時間を過ごしました。
画像1

6年生

楽しく学んだり、集中して振り返りをしたりと

最高学年にふさわしい姿が見られ頼もしいです。
画像1
画像2
画像3

体育の学習

体育館では4年生が6年の先生に

授業を教えてもらっています。

振り返りもしっかりと意見が出ています!!

と嬉しい様子を聞かせてもらっています。

運動場では1年生が縄跳びやボール運動を

楽しんでいました♪
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp