京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up12
昨日:148
総数:316349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生山の家宿泊学習ありがとうございました。子どもたちは大きく成長してくれたことと思います。次は、10月24日(金)体育発表会です。よろしくお願いいたします。

2年 生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
画像3
1組と2組で作った遊びを交流しました。

ルールを説明して、遊んでもらいます。
「楽しかった!」
「ここはこうするともっと楽しいんじゃない?」
と、感想やアドバイスをもらっていました。

いろいろな人にやってみてもらうと、
新たなアイデアが生まれてきたようです。

2年 図書館へ行こう

画像1
画像2
学校司書の先生がいつも読み聞かせをしてくださいます。

今日はなんと絵本を見ずにお話をしてくださいました。

日本の昔話で、みんなも大笑いするとても面白いお話でした。

図書館では絵本や図鑑など、自分の興味がある本を探して借りています。

2年生 算数「かけ算(2)」

画像1
画像2
7の段を学習した後、
これまで学んだ九九を練習しました。

自分で言えるようになるまで練習している子、
グループの友だちに聞いてもらっている子。
自分の力が発揮できる方法で練習しています。

マルガレーテ・シュタイフ

画像1
画像2
本日の道徳は、テディベアの生みの親である「マルガレーテ・シュタイフ」さんの話でした。小さいころの病気が原因で両足や右手が不自由になったマルガレーテさんは、自分が決めたことに対して努力を続け、世界中の人に愛されるテディベアを作ることができました。
子どもたちは、このマルガレーテさんのような生き方をすることについてどう思うか、あきらめず目標を実現するために大切なことは何なのか、話し合いました。

面積「1平方メートルってどれくらい?」

画像1
画像2
画像3
今日の算数では、新聞紙で1平方メートルを作り、それをつかって教室や廊下の床の広さを調べる活動をしました。
「教室の床は、縦が1平方メートルの正方形7つ分、横も7つ分だから、全部で49個分!じゃあ49平方メートルか!!」
「黒板は3つ分だな」
実際の大きさを実感し、楽しく学ぶことができました。

理科 流水実験

画像1
画像2
画像3
流れる水がどのような働きをするのか、予想を立てて実験しました。カーブの内側、外側に注目して考えることができました。新しく出た疑問を次回以降解決していきます。

10月23日(水)の給食

画像1
献立は次のとおりです。

(黄)バターうずまきパン
(赤)牛乳
⓵チキンのアングレス
⓶野菜のスープ煮

チキンのアングレスは鶏肉を油で揚げ、ウスターソースやケチャップで味付けをした料理です。パンとの相性がよく、楽しみにしている子もたくさんいるようです。

給食後の片付けの様子を見ていると、どの学年・クラスも元気よく「ごちそうさまでした」とあいさつをしていて、一連の作業もみんなで手分けしてスムーズにできていました。

今の気持ちを忘れずに、2学期の後半〜3学期もこの調子で続けてほしいものです。

4組(育成学級)の様子

4組(育成学級)は3つに分かれて

学習を進めています。

めあてをもって学べています♪
画像1
画像2
画像3

3年生 体育の前に

体育の前に、動画で動作を確認しています。

これでマット運動はばっちしです♪
画像1
画像2

2年生の様子

生活科の授業や図画工作の時間で、

作品作りに夢中です。

歌を歌いながら完成した作品を

紹介しているグループもあります。

ノリノリです(^^;)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp