京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/08
本日:count up3
昨日:148
総数:316340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生山の家宿泊学習ありがとうございました。子どもたちは大きく成長してくれたことと思います。次は、10月24日(金)体育発表会です。よろしくお願いいたします。

1年生 図画工作室

1年生が廊下で並んでいます。

どこに行くのでしょう?

図画工作室で楽しそうな活動を

していました!(^^)!
画像1
画像2
画像3

2年 体育「ボールけりゲーム(1)」

画像1
画像2
ボールけりゲームでは、
友だちと声を掛け合って
試合をすることができています。

「相手の動きをよく見たらシュートできた!」
「パスしたい方をよく見てパスしたよ。」
など、工夫したことを教えてくれます。

勝っても負けても、あきらめずに頑張っています。

2年 図画工作科「つないでつるして」

画像1
画像2
細長く切った紙をつないだりつるしたりして
思いついたことを表しました。

長くつないだり、
カーテンのようにつるしたり。
友だちと声をかけあいながら、
楽しそうに取り組んでいました。

跳び箱運動 4回目

画像1
画像2
画像3
準備も慣れた手つきで、子どもたち同士で素早く動くことができてきました。ねらい2で、できそうな技を練習する際には、GIGA端末を活用し、自分の分析ができる子も増えてきました。

2年 図画工作「つないでつるして」

広告や新聞紙、古紙などを細く切ったものをのりやセロハンテープでつなげたりつるしたりして作品を作りました。

作っていくうちに、
「くものすみたい!」
「迷路にするねん。」
「長ーく繋げたら、すべり台みたいになった!」
と様々なものに見えてきたようで、さらに想像を膨らませながら取り組んでいました。

完成した作品を見せ合うと
「なるほど〜」
「たしかに見える!」
とお互いの作品の良さを見つけていました。
画像1
画像2
画像3

国語科「クラスみんなで決めるには」

画像1
クラスをよくするため、という目的のもと、話合い活動を行っています。議題は「12月のお祭りでクラスの出し物を何にするか」。
1、提案を出す。
2、話合う視点を考える。
3、質問をする。
4、視点に沿って決める。
という流れで、司会グループ中心に話し合います。クラスでの話合いは初めてでしたが、初めてとは思わないほど慣れた様子でした。
回を負うごとに、慣れていく様子が楽しみです。

走りはばとび

画像1
画像2
画像3
学習の進め方にも慣れ、踏み切り方や助走について考えて活動する姿が見られます。〇〇cm記録が伸びた!と嬉しそうにしていました。

パレード・ホッホー

画像1
画像2
音楽では、「せんりつの重なりを感じ取ろう」というめあてで学習しています。
今日は「パレード・ホッホー」とう歌を班ごとに分かれ歌い、それぞれの班での歌い方の工夫を聞き合う活動を行いました。

ソニー生命出前授業

画像1
画像2
画像3
ファイナンシャルプランナーの小西さんにお越しいただき出前授業を受けました。自分の将来を考えるために欠かせない「お金」の観点から、楽しくわかりやすく、そして深い授業をしていただきました。「なりたい私に向かって」というSHOHOタイムの単元をこれから進めていきます。様々な視点で自分を見つめていってほしいと思います。

2年 体育「ボールけりゲーム(1)」

4回目の学習です。

作戦を立てたり、上手な人を見本にしたりしてどんどん動きがよくなっています。

最初は大きく点差が開いていた試合もありましたが、接戦が増えてきました。

サッカーを習っている子が
「なんかみんな前より強い!」
と驚いていました。

子どもたちの成長は本当に早いですね。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

配布文書

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

台風等緊急時の措置について

学校のきまり

京都市立祥豊小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp