京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up27
昨日:17
総数:646673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

3年 たかくら学習「高倉の達人」訪問(24日)2

【写真1枚目】お茶(ちきりや茶舗)
【写真2枚目】花(花市商店)
画像1
画像2

3年 たかくら学習「高倉の達人」訪問(24日)1

【写真1枚目】京指物(友斎)
【写真2枚目】京扇子(宮脇賣扇庵)
画像1
画像2

3年 たかくら学習「高倉の達人」訪問(21日)2

【写真1枚目】メガネ(大学堂メガネ)
【写真2枚目】京料理(井傳)
【写真3枚目】和菓子(亀 廣永)
画像1
画像2
画像3

3年 たかくら学習「高倉の達人」訪問(21日)1

【写真1枚目】京町家(小島邸)
【写真2枚目】和紙(長谷川松寿堂)
【写真3枚目】和雑貨(かざり錦)
画像1
画像2
画像3

3年 たかくら学習「高倉の達人」訪問(17日)2

【写真1枚目】京湯葉(湯葉吉)
【写真2枚目】染物(馬場染工場)
画像1
画像2

3年 たかくら学習「高倉の達人」訪問(17日)1

 1月17日・21日・24日の三回に分けて「高倉の達人」を訪問しました。どのような思いで仕事をしておられるのか、いつから始めておられるのかなど、子どもたちは目を輝かせながら達人のお話を聞いていました。
 ご協力いただいた達人の皆様、また、引率していただいた保護者の皆様、スマイル委員の皆様、本当にありがとうございました。

【写真1枚目】煎茶道(二條流家元)
【写真2枚目】京団扇(阿似波)
画像1
画像2

1年 図画工作展

 今日は図画工作展を鑑賞しました。自分たちの作品はもちろん、上の学年のお兄さん、お姉さんの作品も楽しんで鑑賞しました。「4年生の工作は、ピアノの形を丁寧に作っていてすごかった」「5年生の平和を表す絵がカラフルできれいだった」「6年生のオルゴールが高倉小をモチーフにしていて素敵だった」など、心に響いた作品を見付けることができました。
画像1
画像2

2年生★国語科「ようすをあらわすことば」

 国語の時間に、「擬音語・擬態語」「形容詞」「比喩表現」といった物事の様子を詳しく表す言葉について学習しました。「ようすをあらわすことば」を使って教科書の絵に合う文を個人個人で作り、最後にグループで交流して学習を深めました。アイドルがコンサートをしている絵を見て、お客さんの目を「ハートみたいな」と表したり、アイドルの笑顔を「一番星のような」と表したりと、すてきな表現がたくさん見られました。
画像1
画像2

1年生活科「ふゆとともだち」

 冬になると、冷たく強い風がふくことに気が付き、その風を使って遊べないかと考えました。そして、今日は大きな袋を使って「風あつめ」の遊びをしました。袋を広げているだけで袋がふくらみ、子どもたちは大はしゃぎでした。友達と一緒に走って風を集めたり、袋の口をしばってボールのように遊んだりと、思い思いの遊びを考え、寒い中でも冬を満喫することができました。
画像1
画像2

6年 「眼とコンタクト」の学習

画像1
 本校学校医の高橋先生にお越しいただき、「眼とコンタクト」の学習を行いました。眼の構造やコンタクトレンズの種類などについて、スライドを見ながら詳しく説明していただきました。
 また、お話の後には実際にコンタクトレンズを触り、取り扱いの際に注意することなども教わりました。最近は、遠くの物がかすんで見えたり二重に見えたりする子どもが増えているそうです。その原因として考えられるのが「携帯やスマホを見る時間が長い」「外遊びをしない」「タブレットでの学習時間が増えた」ことなどが考えられるそうです。そういったことから、スマホやタブレットを使用するときは目を休めることや外遊びを1日1時間程度はすることを意識して生活することが大切なのだそうです。
 今はまだコンタクトレンズを使っている子どもは少ないようですが、自分の視力に不安を感じているかという質問には多く手が挙がったこともあり、高橋先生のお話を聞いた後にはたくさんの質問が出ていました。
 学校医の高橋先生、本日はお忙しい中、子どもたちへご指導いただき、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなでつくろう!すてきな高倉小学校

たかくら5つの「あ」

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp