![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:67 総数:191761 |
夜間部 「夜空」発表会
夜間部では、文集「夜空」に書いたそれぞれの作文の発表会を行いました。
楽しかったこと、感動したことなど、思い出に残ることや、がんばったこと、これからの目標など、一人ひとりの思いがよく伝わってくる作文でした。 作文の内容だけでなく、緊張しながら、一つ一つの言葉をていねいに、気持ちをこめて読む姿からも見ていて心に伝わるものがありました。 夜間部の皆さん、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。 ![]() 交流の時間 陶芸教室を開きました
「文化芸術教室(ようこそアーティスト)」として、講師の先生にお越しいただき、陶芸教室を開きました。
お皿、湯のみ、花瓶…講師の先生方に丁寧にご指導をいただきながら、それぞれ思い思いに作品づくりに励みました。陶芸は今回が生まれて初めてという人もいて、とても貴重な時間になったようです。 焼き上がりまで1カ月近くかかるそうです。どんなふうにできあがるか、待ち遠しいですね。 ![]() ![]() ![]() 合同授業 家庭科調理実習
洛友中学校では実技教科を昼間部、夜間部の合同で行っています。
家庭科の時間は調理実習として、「防災めし」づくりを行いました。メニューは「さばトマトカレー」、「焼き鳥缶の親子丼」、「スノーボールクッキー」の3品で、どれも缶詰など非常食や家にあるものを使って、簡単に作れるような料理です。 それぞれのグループで役割分担しながら、できあがったものを分け、みんなそろって「いただきます」です。 今月は避難訓練も行いました。そのときにも話がありましたが、災害はいつ自分の身近に起こるかわかりません。緊急のときに、どのように対応できるかが大事です。今回の「防災めし」もそのひとつですね。 ![]() ![]() 交流の時間 「絵本づくり」グループ交流
交流の時間に昼夜間部合同グループに分かれて、これまで絵本作家の竹田一義先生ご夫妻に指導していただき取り組んできた「自分だけの絵本づくり」のふり返りを行いました。
完成した絵本は昨年11月にゼスト御池河原町広場で、竹田一義先生ご夫妻が活動をしておられる一般社団法人「いろどりあつめ」が主催する「100冊の手づくり絵本」でも展示していただきました。 活動の終わりにあたって、これまでご指導していただいた竹田先生に生徒会より感謝状を贈らせていただきました。取組の最後にはグループ内で自分だけの絵本の紹介をするなどして、活動をふり返りました。 ![]() ![]() 避難訓練を行いました
阪神淡路大震災からもうすぐ30年です。地震の恐ろしさ、備えることの大切さをもう一度確認するため、避難訓練を実施しています。
1年前、能登半島地震があり、今も多くの人が避難生活をしています。つい先日も宮崎県で震度5弱の地震が起こりました。自分の住んでいる場所では地震が起こらないということは絶対にありません。油断をすることが災害を大きくしてしまいます。いつどこで起こるかわからないということをしっかり考え、普段から備えをしておくことが大切ですね。 ![]() ![]() 夜間部 チョークアート教室
今年も夜間部ではチョークアート教室「ポリッチェディモモ」から田辺恵美子先生にお越しいただき、チョークアートづくりを体験しました。
今年のテーマは干支です。あらかじめ用意していただいたお手本を参考にしながら、好みの色を自分で選んで作っていきます。 色をぼかしながらグラディエーションを表現していくことや色の取合せなど、みなさんじっくり考えながらていねいに取り組んでいきました。 できあがった作品は持って帰って飾ってくださいね。 ![]() ![]() 昼間部・校外学習![]() 職員さんに教えていいただきながら、京都のお土産物として有名な八つ橋で、いちごを包んだ「いちご八つ橋づくり」にチャレンジです。蒸した八つ橋生地に色をつけ、餡といちごを乗せて包んで完成です。なかなかおいしそうです!! すき間の時間で、同じ建物内にあるししゅう美術館で西陣織で作られた作品の鑑賞をしました。まるで絵画のような作品の数々を前に、生徒の皆さんも興味津々の様子でした。 新学期が始まりました
3学期が始まりました。
登校日初日は始業式と新年恒例の書き初めです。心を落ち着かせ、お手本を見ながらとりかかります。みなさん何枚も納得するできばえになるまで、取り組んでいました。 これから寒い日が続きますが、健康には十分に気をつけて、最後の学期一日一日を大切に、楽しくたくさんの思い出をつくってほしいと思います。 ![]() ![]() 3学期が始まります
みなさんあけましておめでとうございます。
冬休みはどうでしたか。元気にすごすことはできたでしょうか。 いよいよ3学期が始まります。冬休みの楽しかったできごとなどを聞かせてください。元気な姿で始業式にお会いすることを楽しみにしています。 ![]() 元気に冬休みをすごしてください
今日が今年最後の登校日。大掃除のあとはみんな集まって終業式です。
生活面や安全面、健康面などのお話を聞き、昼夜間部に分かれて最後の学活です。冬休みの過ごし方などのお話のほか、2学期の通知表も配りました。がんばりが成績に表れていたでしょうか。 また、総合文化祭に出品した作品の表彰などもありました。賞状は家に持って帰って、飾ってくださいね。 明日から冬休みです。短い期間ですが、年末年始の盛りだくさんの休みです。楽しく元気に毎日を送って、新しい年に向けてリフレッシュしてください。 ![]() ![]() |
|