![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:25 総数:131338 |
第3回 宕陰キラキラTalking Time
今年度3回目の宕陰キラキラTalking Timeを行いました。1年間を通して、児童生徒たちはコミュニケーション能力を高めるために自分自身でテーマを決めて、調べ学習したことをポスターセッション形式で発表しています。3回目の今回は、3年「宕陰地区の棚田や自然の紹介」、5年「SDGsの視点から再生可能エネルギーについて調べ、考えて今自分にできること」、6年「宕陰地区の人口を増やすために自分ができること」、7年「自分が将来働くときに大切にしたいこと」と「雇用形態の違いについて調べて自分が思うこと」という内容で、ICT機器や書籍を使って調べたことを発表しました。今年度については最後でしたので、1年を振り返り、まとめや感想も堂々と発表できました。今回も「へき地教育」を研究し、本校の取組に関心をもたれた大学生の参観がありました。ありがとうございました。また、保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 避難訓練
本日、1月17日に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、子どもたちには開始時間を伝えないで、実際に非常ベルを鳴らして、できる限り本当に地震及び火災が発生した設定で行いました。雪が舞い散る天候でしたが、児童生徒は真剣な気持ちで取り組んでいました。訓練後は教室に戻って、本当に避難した時に自分自身に何ができるか、一番に自分の命を守る行動をとることができるかなど、しっかりと振り返ることができました。
![]() ![]() 1月16日(木)
3年生は、花背小中学校の3年生4名とリモートでつないで、国語の授業をしました。クイズを出し合ったり、詩の発表をしたりして、質問や意見の交流をしました。同学年の仲間と画面越しに交流ができて、緊張もしていましたが、楽しく授業に取組めました。
![]() ![]() 1月14日
体調不良で欠席している児童生徒もいたのですが、登校できている児童生徒たちは元気に学習していました。6年生はジョイントプログラムの算数と理科を頑張っていました。3年と7年は普段の授業を頑張っていました。昼休みには教職員も一緒にドッチビーをして楽しみました。
![]() ![]() ![]() 3学期始業式![]() 校長室より![]() 本年は十二支の「巳年」。蛇は古来より日本において再生や成長の象徴とされてきました。脱皮を繰り返しながら成長する姿は私たちに常に挑戦し、変化を恐れず成長し続ける大切さを教えてくれます。 本校でも子どもたち一人一人が新たな自分へと成長できるよう教職員一丸となって支援してまいります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 今月の学校だよりは、ページ右下の「学校だより欄」又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。 宕陰校だより1月号 生徒会交流会![]() 2学期 終業式
12月24日、2学期 終業式がありました。1年で一番長い2学期を振り返って、「4月から笑顔が増えたね」など頑張ってきた様子や行事を通して成長した子どもたちへ、校長先生をはじめ、いろいろな先生から話がありました。また、今の学年でやるべきことをしっかりして、次の学年に進級できるように、生活面や学習面で冬休みにやるべきことの話もありました。その後で、2学期に頑張った計算大会や書道の伝達表彰がありました。図書委員会と給食委員会からの報告もありました。来年1月7日にまた元気な笑顔を見れることを楽しみにしています。保護者・地域の皆様、2学期も本校教育にご支援・ご協力いただき大変ありがとうございました。どうぞ皆様よいお年をお迎えください。3学期も引き続きよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() クリスマス会
12月23日、6時間目、世間よりも1日早くクリスマス会を行いました。例年、新児童生徒会本部が企画を考えて、準備から当日の進行まで自分たちの力で取り組むイベントです。様々な場面を想定して、校庭や体育館を使ってみんなで楽しいひと時を過ごすゲームを考えてくれました。今回は体育館バージョンで楽しく過ごせました。最後にはサンタクロースも登場して、児童生徒のみんなはプレゼントをもらいました。
![]() ![]() ![]() 非行防止教室
12月20日、本日6時間目、7年生は「非行防止教室」で教育委員会から担当課長に来ていただき、講義を受けました。ルールを守る大切さを、ゲームなどのチャット機能でのトラブルやインターネット上の情報が本当に正しいかどうかをしっかり考えることなど、SNSでのトラブルを具体的な例を挙げながら講義していただきました。今後自分たちが携帯電話などを使いこなすときにどのような気持ちで、どのようなことに気を付けなければならないかをしっかり考えることができました。
![]() ![]() |
|