京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:42
総数:366911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童の就学時健康診断は、11月11日(火)に実施します。

6年生 理科「大地のつくりと変化」

 理科の学習では「大地のつくりと変化」の単元に入りました。地層の剥ぎ取り標本を見て「なぜしましまに見えるのか」について考えました。「つぶの大きさが違う」「色がちがう」「形がちがう」色々なことに気付いていました。
画像1
画像2

6年生 国語科「みんなで楽しく過ごすために」

 国語科の学習では「1年生とのフレンドリータイムで遊ぶ遊びを協議しよう」というゴールに向かって学習を進めました。フレンドリータイムの目的や遊びを決める条件を意識しながら話し合いをしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 書写 小筆を使って

 書写の学習では小筆を使って文字を書きました。普段なかなか使わないので少し苦戦していましたが、集中して丁寧に書いていました。
画像1
画像2

5年 わくわく WORK LAND

 こちらは新聞とお漬物屋さん。新聞の子どもたちは実際に他のブースに行って取材をしていました。お漬物屋さんには商品も並んで一段と本格的です。悩んでいるお客さんには声をかけたり、難しい接客ですががんばっていました。
画像1
画像2

5年 わくわく WORK LAND

 こちらの写真は銀行と区役所の様子。貯金の預け入れや住民票の発行などの業務を行いました。それぞれのブースが本物の店舗みたいで、気分を盛り上げます。子どもたちは制服を着て、はりきって対応していました。
画像1
画像2

5年 わくわく WORK LAND

 午後からはいよいよ職場体験です。子どもたちはいくつかの企業ブースに分かれて職場体験をします。「いらっしゃいませ」を言うタイミング。お辞儀をする姿勢。品物の渡し方。スタッフの方に指導を受けながら、緊張した面持ちでがんばっていました。
画像1
画像2

5年 わくわく WORK LAND

 先端技術を体験した後は、続いてグループ討議の時間です。先端技術が活躍する未来の社会を想像し、「20年後あってほしいもの(サービス)は何?」について意見を出し合います。
 子どもたちからは「空とぶ車」「動物と話せる機械」などといった意見が出されていました。この子たちが大人になる20年後は、どんな社会になっているのでしょうか。
画像1
画像2

5年 わくわく WORK LAND

 5年生が、わくわく WORK LANDに行きました。職場体験やグループ討議をし、自分たちの将来について考える京都市の施設です。
 午前中はグループ討議の活動から。「3Dプリンター」や「AIロボット」などの最先端技術に、実際に触れて体験します。写真は「ドローン」と「月面探査ロボット」の操縦体験。見ている以上に難しいようですが、子どもたちは自分の思い通りにドローンやロボットが動く様子を見て、感動していました。
画像1
画像2

なかよし運動会

 錦林小学校の友だちと一緒に「なかよし運動会」をしました。
「だるまさんがひろった・きょだいなオセロ・バルーン」を楽しみました。
 次は「小さな巨匠展」の合同作品作りで集まります。

画像1画像2

ハッピーハロウィン

 生活単元科の学習で「ハロウィンパーティー」をしました。どんなゲーム・仮装がしたいか、何のおやつを作りたいかなどを皆で考えて準備をしてきました。

 おばけちゃんや魔女などの仮装をして校内を歩きました。
 ゲームで盛り上がり、チョコパイ作りをして楽しみました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校教育目標及び学校経営方針

研究発表会のご案内

京都市立第三錦林小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校沿革史

研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp