京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/09/18
本日:count up27
昨日:42
総数:173755
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


令和8年度新入生就学時検診は11月19日(水)です。

3年生 切り絵体験

画像1
画像2
画像3
八瀬の伝統文化に触れる一環として、切り絵体験をしました。全員が切り絵をするのは初めてでしたが、上手に作品を仕上げることができていました。

みんなで ダンス!レッスンタイム!

画像1
画像2
2ねんせいのみんなが こてきフェスティバルにむけてのダンスを 

1ねんせいに おしえてくれました!


5年理科 とかしたものを蒸発させると

画像1
画像2
画像3
 昨日、食塩とミョウバンをとかしました。食塩はすべてとけ切りました。ミョウバンはとけ残りが出ました。
 今日は、その水溶液を蒸発させるとどうなるかを確かめました。とかしたものは白く残りましたが、水は蒸発させても何も残りませんでした。

6年理科 実験用てこのつり合い

画像1
画像2
画像3
 力の学習を実験用てこを使ってきまりを確かめました。教科書では、うでの位置ごとにつり合いを確かめますが、いろんな位置におもりをぶら下げたくなるのでしょう。いっぱいぶら下げていました。でも、その中でもきまりがあるよと声をかけ、きまりを見つけていました。やりたい実験方法できまりを見つける授業でした。楽しそうでした。

4・5年 花背山の家に向けて

画像1
画像2
 今日は、2学年が今まで以上に仲良くなるために、チームで簡単なレクリエーションを楽しみました。最初は少し照れている様子でしたが、最後は全員で大盛り上がり。素敵な笑顔が溢れていました。

おして! おして!

画像1
せなかをぴったりつけて〜。

おしあいっこをするよ!!

よ〜い!どん!



画像2

3年生 消防署見学に行ってきました

画像1
画像2
画像3
左京消防署へ社会見学に行きました。心臓マッサージやAEDを使った心肺蘇生の方法を教わり、実際に行ってみたり、消防車を見学したり、疑問に思ったことを消防士の方に質問したりしました。放水用のホースが想像以上に重かったり、消防車には様々な消火設備が備わっていることが分かったりと、教科書には載っていないことも知ることができました。見学後、子どもたちからは、「火災から自分たちの命を守ってくれる消防士の人たちはすごくかっこいい!」という声が聞かれました。

5年理科 もののとけ方

画像1
画像2
画像3
 今日は水を100ミリリットル測ったり、食塩を10グラム測ったりとなかなか難しい作業がある実験でした。食塩を水にとかすと、見えなくなります。重さはどうなるかを実験で確かめました。こぼしてしまうと、実験結果が変わることも学びました。

なにをつくろうかな〜!!

はこを つんだり ならべたり くっつけたりして・・・。

くみあわせてみると・・・。







画像1
画像2
画像3

4年 言葉から連想を広げて

画像1
 1つの言葉から連想を広げて、1言の詩をつくりました。同じ言葉でも、人によって感じ方や考え方が違います。友だちに詩を紹介し、それぞれの感じ方のちがいを楽しみました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校のきまり・やくそく

学校評価

学校いじめの防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp