京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up36
昨日:45
総数:455120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

四枚の絵を使って

 国語の学習で四枚の絵を使って物語を考えました。タブレットを使って物語をしあげました。ハッピーエンドで終わる物語や、最後におちがあるお話や、効果音が入っている物語などみんな工夫した物語で、楽しい時間でした。
画像1画像2

読書週間の読み聞かせ

 上田先生が読み聞かせをしてくださいました。総合の学習の内容と関係したお話で、興味深く楽しく聞きました。
画像1
画像2
画像3

図工「ギコトントンクリエイター」

 のこぎりの使い方を練習してから、自分が作りたい作品に必要な形を切り出していきました。だんだんコツをつかんでいき、のこぎりを上手に使っていました。
画像1
画像2
画像3

読聞かせ

画像1
画像2
 今日は5年生に読み聞かせをしました。今日のために休み時間や給食を食べた後に読む練習をしていました。少し緊張した様子ではありましたが、がんばって読んでいました。

【1年 体育】

画像1画像2
 今週から「ボールけりあそび」の学習がはじまりました。準備や片付けも素早くできて頼もしい1年生です。試合中は、「広がったほうががいいんじゃない。」「すきまをねらおう。」などなど点を取るためにグループで力を合わせて仲良く頑張っています。

【1年 図画工作】

画像1画像2
 大切にしている宝物を入れるための「たいせつボックス」を作りました。「カードをいれよう。」「大切な石を入れるよ。」と思いを膨らませながら作っていました。

跳び箱運動

 体育の学習で跳び箱運動をしています。できる跳び方で高さに挑戦したり、練習の場を工夫して、新しい技に挑戦したりしてがんばっています。開脚跳び、抱え込み跳び、台上前転と、少しずつできる技の幅が広がってきました。
画像1
画像2
画像3

どんな三角形ができたかな

画像1
画像2
 算数の学習で円の中に三角形を書き、どんな三角形ができたのかみんなで交流をしました。「二つの辺の長さが等しいから二等辺三角形」「三つの辺の長さが等しいから正三角形」と子ども達は自分の考えを伝えていました。

火事へのそなえ

画像1画像2
 社会の学習で、学校の中にはどのような火事へのそなえがあるのかグループに別れて調べました。
 次の時間には、気づいてことや分かったことを交流しようと思います。

今日の給食 1月23日(木)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・高野どうふのそぼろ煮・ほうれん草とじゃこのいたもの」でした。
 高野どうふのそぼろ煮は、しょうがと一緒にいためてから、けずりぶしでとっただし汁・さとう・みりん・しょうゆで煮た鶏ひき肉と野菜と、別にけずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで煮ふくめた高野どうふを合わせて、かたくり粉でとじました。味のしみた高野どうふに、さらにけずりぶしや鶏肉のうまみのきいたあんがからんで、ごはんによく合います。とろみのついたあんは、冷めにくく、寒い時期にぴったりです。しょうがを使っているので、体が中から温まります。
 ほうれん草とじゃこのいためものは、じゃこをいためて、下ゆでしたほうれん草を入れていため、みりん・料理酒・しょうゆで味つけして、最後にいりごまを入れて火を通しました。じゃこやごまの風味がきいてこちらもごはんによく合います。子どもたちにも人気の献立です。ほうれん草は、風邪などのウイルスへの抵抗力を高めるビタミンA(βカロテン)やカルシウムが多く含まれています。旬のこの時期には栄養が豊富に含まれます。また、寒くなるとほうれん草が寒さから葉を守るために糖分を蓄えるため、甘みも増します。野菜が高くて大変ですが、旬の野菜をしっかり味わって栄養を取りたいですね。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp