京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up3
昨日:26
総数:566522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 茶道体験 その3

画像1
画像2
画像3
いよいよお茶を頂きます。運んでもらったお茶を自分でたてていただきました。数回に分けて飲み、最後に音を立てて飲み干すことで美味しかったことを伝えると教わりました。

5年 茶道体験 その2

画像1
画像2
画像3
お菓子を頂くときの作法も教わりました。お箸をとる一つの動作にも作法があり、お菓子はとても甘くて美味しかったです。お菓子の甘さとお茶の苦さがよく合います。

5年 茶道体験

画像1
画像2
茶道体験を行いました。まずは「真・行・草」の3つの礼について習いました。さらに様々な礼儀作法を教わり、子どもたちも相手への思いやりなどを考えていました。

5年 家庭科 その4

画像1
画像2
画像3
 美味しい味噌汁が完成しました。「美味しい!」という声がたくさん聞こえてきました。片付けも協力してやり切ることができました。

5年 家庭科 その3

画像1
画像2
画像3
 鰹節から出汁をとることにも挑戦しました、美味しそうな香りが家庭科室いっぱいに広がりました。鰹節を引き上げるときに声を掛け合いながら協力する姿も見られました。

5年 家庭科 その2

画像1
画像2
画像3
 準備が終わると食材を切っていきました。山の家や調理実習を通して、包丁の扱い方にも慣れてきており、安全に気を付けて上手に切ることができました。

5年 家庭科

画像1
画像2
 調理実習を行いました。今回はだしをとって味噌汁を作りました。作り方の手順をしっかり聞いて、班で協力して準備をしていきました。

6年 道徳科

画像1
画像2
 「わたしのせいじゃない」という教材で、人を大切にすることについて学習しました。参観に来ていただいた保護者の方々にも話し合いに参加してもらいながら、考えを交流しました。

4年 やさしいまち美豆

画像1
画像2
総合的な学習の時間に「やさしいまち美豆」をテーマに学習をしています。
今回は、学習の中で出た車いすに実際に乗車したり、後ろから押して介助したりしました。
車いす体験をして、「車いすに乗っているときに声をかけてもらうだけで安心した。」「段差を乗り越えるときやマットの上を押すときは、とても大変だった。」など初めて乗ったり、押したりした感想をたくさん話していました。

ソース焼きそば

画像1
 今日の献立は、小型コッペパン・牛乳・ソース焼きそば・小松菜のごま油いためです。
 子どもたちは、朝から「やった〜ソース焼きそば!」と言っていました。「僕、焼きそば大好きやから、勉強頑張れる!」と言っていた子もいたそうです。そして、「おいしい!また食べたい。」と完食しました。小松菜のごま油いためも残っていませんでしたよ。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

みんなのきまり

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp