京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:59
総数:647350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

【2年】道徳「なんどでも」

画像1画像2
道徳「なんどでも」の学習の様子です。

「なんどでも」では、何回も粘り強く

努力を継続することの大切さについて学習しました。

習い事や、苦手なこと、最近の九九の学習を

頑張ったこととして挙げる子が多く、

努力を続けて苦手を克服することへの達成感について

改めて考えることができました。

【2年】国語「学校図書館へ行こう」

画像1
今週から冬休みに向けて、

学校で貸し出しできる本の冊数が

3冊に増えました。

いつもより1冊多く借りることができるので

みんな大喜びで借りる本を選んでいました。

1年 あきまつりに向けて

画像1画像2画像3
図工と生活の学習の時間に、もくもくと「あきまつり」の準備をすすめています。
今年は秋の訪れが遅く、もう冬の季節を迎えていますが、秋みつけで収穫したものを活用して、本当に楽しいおもちゃや遊びを考えてくれています。

子どもたちのアイデアがとても新鮮で、どんどん面白い内容に作りかえたり付け加えたりできるので、毎時間感心しているところです。

1年 たしざんひきざんかみしばい

算数の学習では、くり上がりとくり下がりの計算がスムーズにできるようになり、文章題も言葉の意味を捉えて答えを求めることができるようになってきました。

学習のまとめの活動で、計算紙芝居を作り、自分たちでおはなしを作って問題文を考えました。

とてもかわいらしい紙芝居がたくさんできたので、クイズ大会をするのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

【2年】図工「まどをひらいて」

画像1画像2
カッターナイフを使って「まどをひらいて」

の学習に挑戦中です。

色々な形の窓を、カッターナイフを使って

切り開いていきます。

開いた窓からは誰が出てくるのかな?

想像を膨らませながら創作中です。

3年 電気を通すもの、通さないもの

画像1画像2画像3
理科「電気で明かりをつけよう」の学習では、どのようなものが電気を通すかを調べました。身の回りにある様々な素材で実験し、電気を通すものと通さないものを比べ、どんな違いがあるのかを見つけました。
「電気を通すものは、ぴかっと光るものが多いよ。」
「電気を通さないものはあまり光らなくて、やわらかいものが多いね。」
など、気が付いたことをたくさん発表することができました。

グループで話し合いながら意欲的に実験をする姿勢がとても立派でした。

【2年】算数「三角形と四角形」

画像1画像2
直角三角形や正方形、長方形の色板を使って

形作りに挑戦しました。

正方形を使って長方形を作ったり

長方形を組み合わせて正方形にしたり

いろいろな形の変化に驚きながら

形作りを楽しんでいました。

3年 社会見学<京都府警察署本部>

画像1画像2画像3
12月6日(金)に京都府警察署本部に社会見学に行きました。

警察署本部では、事件や事故が起こった後、警察官がどのよなお仕事をするのか学んだり、交通安全に関するクイズを楽しんだりしました。実際に110番通報の対応をされている場面を見学した際には、見学中にも多くの通報があり、児童たちも驚いていました。貴重な仕事現場を見学させていただくことができました。


3年 <体育>エンドボール

画像1画像2
体育では、エンドボールの学習を行いました。
チーム内でどのようにボールをつなぐのかやどのようなパスであれば受け取りやすいのかなどを考えながら、学習しました。学習が進むにつれてお互いの守備が上手になり、守備をかわすための作戦もたくさん考えることができました。授業の後にも、チームメイトでよかったところや反省を話し合うなど積極的な姿勢で学習することができました。

【2年】「全校集会」

画像1
今日は12月の全校集会がありました。

各委員会のお兄さん・お姉さんから連絡があったり

校長先生からお友達を大切にすることについての

お話があったりと今日も大切な集会になりました。

冬休みまであともう少しですが、

今月もお互いを大切にしながら楽しい1か月に

していきましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校のきまりについて

令和6年度「全国学力・学習状況調査」

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp