京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:66
総数:717062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

6年 科学センター学習6

 休憩時間に、展示物を鑑賞したり体験したりしました。
 とても大きなアンモナイトの化石を持ち上げようと奮闘していました。
画像1
画像2

6年 科学センター学習5

 今度は、カーリングをしました。重い球、軽い球がどの力でどれくらい動くかを実験し、その後カーリング対決をしました。
 いろいろと作戦を立て、盛り上がりました。
画像1
画像2

6年 科学センター学習4

 科学センター学習に行きました。2組は「衝突」について学習しました。
 まずはビリヤードをして、球と球の衝突を体験しました。
画像1
画像2

6年 ジョイント・プログラム

 小学校最後のジョイントプログラムを実施しました。
 最後の一問まで、粘り強く取り組みました。
画像1画像2

なかよし 避難訓練

画像1
画像2
画像3
阪神淡路大震災から30年

今日は、避難訓練を行いました。

なかよし学級のみんなは、真剣に行動し、とてもいい姿を見せてくれました。

避難訓練の後は、当担任の体験談を話しました。

震災時の様子や被災後の生活で困っていたこと、避難生活などの話をし、子ども達は真剣に耳を傾けていました。

6年生 「My dream」

 中学生で入りたい部活動や将来の夢をたずねたり答えたりする練習をしました。


 単元の最後には、「夢宣言」を発表します。
画像1
画像2

校長の窓39(避難訓練)

画像1
 今日(17日)は阪神淡路大震災から30年。この日に、本校では地震に関わる避難訓練を実施しました。一次避難として、頭や体を守るための行動として、机の下にもぐったり、なるべく部屋の中心に集まったり、それぞれの学習の状況の中で避難します。その後、揺れのおさまり具合で、二次避難です。今回は、運動場に集合しました。子どもたちはとても真剣に、「おはしもて」をしっかりと意識しながら行動できている姿がありました。年々、避難訓練の緊迫感が高まっているように思います。
 その後、私の方から、避難訓練についての振り返りと、その意味などについてはなしをさせてもらっています。
 今年は、阪神淡路大震災から30年です。たくさんの報道があり、当時の様子が示されるようになっています。また、経験した方々の思いやことばを聞かせていただける機会も今年は多いように思います。また、年々経験していない者が増えていきます。少なからず、今の子どもたちは経験していません。
 そこで、子どもたちには、知ることの大切さについて話をしました。また、知ろうとすること、知っているものはしっかりと伝えていくことの大切さについて話をさせてもらっています。それともう一つ、しっかりと想像することを伝えました。その時のことを、そこで生きている人のことを、今の自分なりに考えて思いを巡らせることの大切さを話しました。それが、今を生きる、これからを生きるものの責任と私は考えています。
 最後に、安水稔和さんの記念碑に刻まれている詩「これは」を紹介して今日の避難訓練を終えました。

これはいつかあったこと
これはいつかあること

だからよく記憶すること
だから繰り返し記憶すること

このさき
わたしたちが生きのびるために

校長 岡本 雅文

生活科「ふゆとともだち」

「氷、みいつけた!!!」

たくさん冬を見つけにいきました。

寒いですが、その寒さにも実際に触れています。

次は、冬の遊びをします!
画像1

なかよし 巨匠展の作品交流 その3

画像1
作品交流で訪れた桂東小学校。
中間休みは、運動場で他校の友達と一緒に、あておにをして楽しみました。

なかよし 巨匠展の作品交流 その2

画像1
画像2
画像3
土台に好きな色を塗りました。
はけやローラーを使って、各々が思い思いの色を塗り、不思議な世界が現れました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/3 朝会
2/4 にこにこタイム

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校のきまり

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp