京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up2
昨日:66
総数:717062
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

なかよし 身体計測

画像1
今日は朝から身体計測がありました。

はじめに保健室の先生から、笑うことの大切さについて学びました。
いつもニコニコ、学校生活を送ってほしいです。

前回の身体計測の9月から、みんなとても成長していました。

遅くなりましたが・・・科学センター学習の様子をお届けします。

 3組は、実験室で化学の実験をしました。海水と水道水の違いを調べる実験です。
色水、石鹸水、泥水を海水と水道水にそれぞれ入れてみると、なんと海水だけ予想外の結果が見られました。実験から、海水の性質をまとめることができました。最後の片付けまでてきぱき手分けして活動している様子が素敵でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 「今年度最後の漢字名人大会」

画像1
 今日は今年度最後の漢字名人大会です。自主学習でしっかり勉強してきた人や直前までドリルで復習してる人、みんなやる気十分です。本番も集中して取り組んでいました。
 1学期にやったときに比べて漢字もずいぶんできるようになりました。高学年でも漢字はとっても大切。これからもコツコツ練習していきましょう。

思いやりの日「ちがいの ちがい」

 毎月の「思いやりの日」の1月のテーマは「男女平等」についてです。高学年は、男女の「ちがい」にまつわる身近な例について、「あっていい違い。」と「あってはいけない違い。」に分けて話し合いました。
「今までは何とも思っていなかったけど、友達の意見を聞いて、男女でちがうのは確かにおかしいと思いました。」
と、感想に書いている子も多く、いろいろな立場や角度から、考えることができ、認識の幅が広がった様子でした。
画像1
画像2
画像3

第3回漢字名人大会!

画像1
画像2
画像3
第3回漢字名人大会がありました!

今回で最後の漢字名人!

みんな一生懸命取り組んでいました。

結果が楽しみです。

書初めをしました。

 書写の授業で、画仙紙に書初めをしました。5年生が取り組んだのは「世界の国」です。いつもより幅も長さも違う紙なので、書く時に難しそうにしていましたが、今までの学習の成果を生かしてとても丁寧に書くことができました。来週の参観日に掲示しますので、楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科「ふゆと ともだち」

今日は、冬のあそび第2回目「こま」に挑戦しました。

学童で「こま」にはまっている子が多く、とても上手に回していました。
初めてやる子や、やったことはあるけど回せないという子は、
上手な子に教えてもらいながら練習しました。

コツがいるので、まだまだ練習が必要です。
画像1
画像2
画像3

なかよし 委員会がんばってます

画像1
今日は委員会活動の日でした。
なかよしの6年生3人も頑張って活動しています。


図書委員小の二人は、読書週間に向けて放送で読む絵本を選び、読合せをしていました。
本番が楽しみです。

6年生 「いきいき生活チェックありがとうございました。」

画像1
 冬休みが明け、2週間ほど経ちました。徐々に学校モードに切り替えて、元気に生活する子が増えてきた一方で、十分な睡眠時間がとれていないのか登校が遅くなったり午後になると疲れを見せたりする子もいます。
アンケートを見ると、「睡眠時間が短い」「スマホやゲーム、テレビなどを見る時間が長くい」ということが分かりました。
 クラスでも、課題になっている原因や改善方法を話し合います。


 子どもたちがいきいきと日常生活を送ることができるように、引き続きご家庭でも生活リズムが乱れないように見守っていただければと思います。

ベースボールに夢中!

体育科の学習では、「ベースボール」をしています。

野球とはルールが少し違いますが、野球経験者の子が一生懸命教えたり、作戦をたてたり。

チームで勝利に向かって!!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/3 朝会
2/4 にこにこタイム

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校のきまり

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp