京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up22
昨日:47
総数:714263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 総合「安全マップをつくろう」

総合では、川岡東校区の安全マップを作っています。

実際にある安全マップや自分たちが町探検したときの写真を使ってマップを作っています。
画像1
画像2

3年生 体育「ポートボール」

今日はポートボールの学習のまとめをしました。

パスの出し方やパスのもらう場所をよく考えて動くことができた。
画像1
画像2
画像3

ひと足早い豆つまみ大会!

本日の給食は「入り豆」

ということで、クラスで「10粒誰が速いかな?豆つまみ大会」を開催しました!

おはしを置き、手をお膝に置き、

いちについてよーーーい・・・

とても速い子もいれば、とっても遅い子も。

みんなでわいわい楽しみました♪
画像1
画像2
画像3

音楽鑑賞教室へ到着!

画像1
画像2
音楽鑑賞教室へ到着!

とてもきれいなホールに子どもたちは感動!

楽しみさMAXでした。

音楽鑑賞教室の前に・・・

音楽鑑賞教室へ行く前に・・・

とっても楽しみにしていた「お弁当ターーーイム!!!」

みんなにこにこ笑顔でした♪
画像1

なかよし 授業参観3時間目

画像1画像2
3時間目の参観授業では、生活科単元学習「かがくであそぼう」で、磁石について学習しました。
身の回りのもので、磁石につくものとつかないものを実際に調べ、スチール(鉄)は磁石につくのだということを発見しました。
また、釘を磁石でこすり、磁石にして遊びました。

たくさん活動し、楽しんで学習しました。

なかよし 授業参観2時間目

画像1
参観授業にお越しいただきまして、ありがとうございます。
子ども達の頑張りをたくさん見ていただけたと思います。

さて、なかよし学級の参観授業2時間目は国語科の「漢字でお話をつくろう」でした。
自分の選んだ漢字を使って文章を作り、それに対して質問やよいところ発表を子ども達で回していきました。
たくさん発表をして、子ども達は生き生きと学習に取り組んでいました。

2年生 友達のいいところ

画像1
画像2
生活科の学習では、友達のいいところ見つけをしました。

たくさんの良さが思いついたようで、「あともうちょっと時間ちょうだい!」と言いながら、必死に書いていました。

自分のいいところを知ることができて、満足げな子どもたちでした。

1月 児童集会

 1月28日(火) 1月児童集会を行いました。

 1月27日(月)〜31日(金)までは給食週間ということもあり、給食委員会から発表がありました。

 給食はどのように始まったのか、給食の移り変わりなど、学校給食の歴史についての話がありました。

 学校給食は、昭和22年に山形県で始まり、京都市でも最初はミルクのみの給食として始まったようです。また、給食のメニューからどこの県の給食かを当てるクイズもあり、子ども達は興味津々で答えていました。

 給食委員会の発表を聞いて、給食には、給食調理員さんだけではなく、農家の人や食材を運んでくれる人、栄養教諭の先生や給食当番など、たくさんの人が関わっていることが分かりました。感謝の気持ちをもって、おいしく給食をいただきましょう。


 児童会からは、1・2月の月目標「みんなが主役プロジェクトで、みんなハッピーになろう」の紹介がありました。今後、クラスや学年でみんなが輝いたり、楽しめたりする企画を考え、実践していきましょう。
 また、「かわひがクイズ王」の取組も発表されました。クイズ王を目指して頑張ってくださいね。





画像1
画像2
画像3

1月 授業参観  3

画像1
画像2
 今回は、中間休みの様子も参観していただきました。

 授業中とは違った子ども達の様子や友達との関わりも参観していただけたのではないでしょうか。

 また、ご家庭でも、学校の様子や友達との様子も話題にしてもらえればと思っています。よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/3 朝会
2/4 にこにこタイム

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校のきまり

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp