京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up29
昨日:55
総数:514590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(1月23日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・チキンカレー
・ひじきのソテー
・牛乳  です。

今日は、子どもたちの一番人気の「カレーライス」の日です。朝から、「今日の給食はカレーや!」とうれしそうに話してくれた子がいました。鶏肉がとてもやわらかく、じゃがいもやにんじんなど他の食材と一緒に食べやすくなっていました。スパイシーなカレーライスを、おなかいっぱいいただきました。
画像1
画像2

PTA 家庭教育学級「日常の中に本を」(1月23日)

本日、PTA主催の家庭教育学級が開催されました。講座を「日常の中に本を」として、図書ボランティア「うめのこ」の代表を講師としてお招きし、子どもたちの豊かな読書のためにできることをお話しくださいました。

大人が本を読む姿を見せることや、身近な図書館を有効に活用し、借りてきた本を子どもの目に届くところに置くことで、子どもが自然に本を手に取ることができるようにするなど、どのご家庭でも取り組めそうなことをたくさん教えてくださいました。

家庭教育学級を運営していただいたPTAのみなさま、お忙しい中お越しいただいた「うめのこ」の代表様、貴重な機会をいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(1月23日)

6年生は、音楽の「音楽で思いを伝えよう」の学習をしています。

卒業式に向けた合唱の練習がスタートしています。6年生が取り組むのは、若松 歓作曲の「最後のチャイム」です。ずっと先だと思っていた卒業式も、気づけば2か月後になりました。これからしっかり音を取り、歌詞に込められた思いを感じ、すてきな合唱に仕上げていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(1月23日)

5年生は、図工の「ほり進めて刷り重ねて」の作品づくりをしています。

ていねいに彫ってきたですが、いよいよ刷りの段階になりました。ローラーでインクをつけ、バレンを使ってていねいに刷り上げていきます。うまく刷ることができたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(1月23日)

5年生は、理科の「電流と電磁石」の学習をしています。

電磁石の力をもっと強くするためにはどんな方法があるかを考え、試しています。今日は、「コイルの巻き数」を増やすことで電磁石の強さがどう変わるかを実験しました。100回巻きコイルから200回巻きコイルにかえると、引き付けるクリップの数がずっと多くなることに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 どんなふうにできるかな?

 4年生は、図工の版画の作品づくりをしています。彫り終わった子たちから刷り始めました。実際に和紙をめくってみるまで、自分の彫った線が上手く出ているか分かりません。ドキドキしながらめくる様子が見られました。
 友達が和紙をめくった時には、近くで見ていた子たちから、「すごい!」「きれいにできてるね!」と声をかけられ、みんなとっても嬉しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 うめづタイムに向けて

 「うめづタイム」に向けて、水曜日に体育館でリハーサルをしました。本番通りに他のクラスの発表を見に行ったり、実際に体験の説明をしたりして、自分たちの発表がうまく進みそうか確かめました。

 リハーサルをしてみると、説明不足で上手く伝わりきらなかったところや、もっと伝え方の工夫ができそうなところが改めて分かりました。木曜日のいろどりの時間には、今日課題だと感じた部分をもう一度話し合って練り上げていきたいと思います。

 4年生の発表は、明日の3校時(10:40開始)です。どうぞ子どもたちの発表を聞きにお越しください。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(1月22日)

3年生は、明日の「うめづタイム」に向けて、発表のリハーサルをしました。

3年生は、「いろどり学習(総合的な学習の時間)」で、梅津の地域について調べ学習をしてきました。明日は、それぞれが調べたことを保護者の方と4年生の子どもたちに向けて発表します。
時間は、2校時(9:35開始)です。どうぞ子どもたちの発表を聞きにお越しください。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1月22日)

今日の献立は、

・コッペパン(国内産小麦100%)
・ツナサンドの具(フレンチ味)
・スープ
・牛乳  です。

今日は、自分で具材をコッペパンにはさんで作る「ツナサンド」の日です。ツナやたまねぎキャベツなどの具をパンにはさんで食べました。ほんのり酸味のあるフレンチ風の味付けで、具材のおいしさがよく引き立っていました。
画像1
画像2

むくのき学級(2)4校交流会

画像1画像2
活動の様子です。ダイナミックに絵の具を使って、表現しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp