京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up43
昨日:51
総数:419443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日(木)の午後に就学時健康診断を行います。 詳しい時間等については、10月中頃に、教育委員会から対象のご家庭へ直接送付される「健康診断通知書」をご覧ください。

3組 ペース走・縄跳び

画像1画像2画像3
 体育の学習でペース走と大縄跳びに取り組んでいます。ペース走では、5分間同じペースで走り切ることを目標にがんばっています。大縄跳びでは、お互いに声を掛け合いながら楽しんで活動しています。寒い中でも元気いっぱい体を動かしている子ども達です。

2年 給食週間

画像1画像2
給食週間の取組の1つとして、豆つまみ大会を行いました。
お箸の正しい持ち方をみんなで確認した後、正しい箸使いで豆をつまむ練習をしました。

5年 音楽鑑賞教室

画像1
 1月28日、本校5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのきる大変貴重な機会となっています。公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。

6年 総合的な学習

画像1
画像2
画像3
 6年生は「発掘!!御室トレジャー」の学習で、地域にあるお寺をめぐり、そこから京都に目を向け、自分が紹介したいお寺や神社をパワーポイントにまとめています。

 聞く人に楽しんでもらえるように様々な工夫をしています。

3年 御室消防出張所見学

画像1
 前回延期になった、御室消防出張所見学に行ってきました。消防車を見たり、消防士の仕事内容を聞いたり、実際に消防服を羽織ってみたりとたくさんの体験ができました。今日たくさんの疑問が解決し、楽しそうな姿が見られました。

4年生 つづれ織り体験

画像1
画像2
画像3
御室の伝統技術であるつづれ織りの体験をしました。
両手・両足を駆使して、少しずつ織り進めていきます。
つづれ織りの大変さや、織る時の工夫について知ることができ、また織りたい!という声がありました。

5年 家庭科 ものをいかして住みやすく

画像1画像2
5年生の家庭科では、ものを使いやすく整理する方法を学んでいます。今回はお道具箱のBefor Afterを写真を撮り、使いやすく整理した工夫を話し合いました。

5年 薬物乱用予防教室

画像1画像2
薬物乱用予防教室として、今回は薬剤師の先生にお酒とタバコの乱用の危険さや怖さについて教えてもらいました。小学生のうちから学ぶことが大切です。

オムロワールド

画像1画像2画像3
1月20日のオムロワールドでは、いろいろな取組でがんばった子ども達の表彰と、委員会からの発表や全校合唱を行いました。

1年 なわとび

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習でなわとびをしたり、大なわに挑戦したりしています。なわとびでは、両足とびやグッパーとび、2人組とびなど、いろいろなわざで練習しています。少しずつとべる回数が増えている子が増えています。大なわでは大波小波や縄をぐるりと回して続けてとんでみたりなどを、失敗しても、笑顔であたたかく見守るなど、楽しんで学習しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校だより

学校のきまりについて

地震・台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌(現・旧)

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp