京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/02
本日:count up1
昨日:49
総数:690336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年 総合的な学習の時間

画像1
画像2
 将来の仕事について調べています。
 どんな仕事か。
 どうしたらなれるのか。
 そのためにはどうあるべきか?
 今を見つめます。

5年 質問カードを配りました!

画像1
画像2
 慌ただしい中でしたが質問カードと回答を配りました。

国語科の学習の様子

画像1
画像2
画像3
「これはなんでしょう」の学習では、ペアになって自分の考えを言ったり、友だちの思いを聞いたりしながら問題を考えます。友だちと相談しながら相手の意見を聞いて認め合う姿やもっとこうしようという意見も出てきていました。どんな問題ができるか楽しみだそうです。

自主学習の練習をしました

画像1
画像2
画像3
3学期になったので、自主学習の宿題をはじめることにしました。自分の苦手なことやもっとがんばりたいと思う学習に取り組んで、自分から学習する習慣をつけていきたいと思っています。

生活科〜ふゆとともだち〜

画像1
画像2
画像3
以前は風の穏やかな日におもちゃをもって外へ行きました。今回が、風が強い日に運動場でおもちゃが転がるかやってみました。「追いかけて捕まえることができないくらいはやく走った!!」と風の強さを感じながら遊びました。

【4年生】モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
 今日はモノづくりの殿堂・工房へ社会見学に行きました。
 殿堂学習では、京都を代表する16の企業のブースを各自で回り、学校で事前に考えてきた学習問題の答えを探しました。展示方法は、実際に機械を使えたり、クイズを解いたりと多種多様で、子どもたちはどのブースも興味津々な様子でした。
 工房学習では、「京セラ」の方から「圧電セラミックス」を使ったLEDライトのおもちゃを作りました。自分でつないだ回路に電気が通り、たぬきの目が光った時には喜びの声があがりました。
 伝統を受け継ぎつつ、技術改新にも力を入れている「京都」。これからも様々な視点から自分たちの住む「京都」についての理解を深めてほしいです。

5年 外国語

画像1
画像2
 関西のおすすめ紹介。
 上手にできるかな?
 ただ聞くだけでなく、工夫ができるかな?
 本番が楽しみですね。

5年 図工

画像1
画像2
 彫り進み版画もいよいよ佳境。
 多くの子が3色目に進みました。
 さてどんな版画が完成したでしょうか

5年 算数タイム

画像1
画像2
 帯分数の引算の復習
 分数の中でも最も手間のかかる計算ですが、間違いも減りスムーズになってきました。
 継続は力なり。

5年 体育

画像1
画像2
画像3
 ソフトバレーボールの試合を行いました。
 仲間で声を掛け合いボールをつなぎました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp