京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/16
本日:count up73
昨日:37
総数:538402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月29日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・すきやき風煮
・たたきごぼうでした。

 今日は、地産地消京都府産の「九条ねぎ」をつかったすきやき風煮でした。
甘辛い味付けは、ごはんによく合う味付けでした。

 1月も終盤ですが、お正月料理の「たたきごぼう」もシャキシャキとした食感を楽しめて美味しくいただきました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月28日(火)の献立は、
・黒糖コッペパン
・牛乳
・肉だんごのスープ煮
・じゃがいものいためものでした。

 給食調理員さんが一つ一つ丁寧に丸めて作ってくださった肉だんごのスープでした。
・だんごのしょうがの味がきいている
・だんごがふわふわしていている

春雨のツルツルとした食感と、手作りの肉だんごを作った給食調理員さんの温かい気持ちもおいしくいただきました。

 
 

【5年】音楽鑑賞教室に行ってきました!

画像1
1月27日、本校5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。初めて生のオーケストラの演奏を聴くという児童も多く、演奏の美しさ、迫力に感動していました。途中、オーケストラで使われる楽器の紹介があり、楽器の大きさによる音色の違いに耳を澄ませたり、国内最大級であるパイプオルガンの大きさや演奏の方法に驚いたりしていました。帰校してからお礼の手紙を書きましたが、「音の強弱のつけ方がすごかったです。」「ぜひまた生の演奏を聴きに行きたいです。」という感想が多く見られました。プロの演奏に刺激を受け、今まで以上に学校での音楽の学習を頑張ってくれることを期待しています。



 小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となっています。
 公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。

たいよう学級

画像1
画像2
 22日(水)に神川小学校、羽束師小学校の友だちと一緒に小さな巨匠展に向けて合同作品作りをしました。郵便局の窓を画用紙で作ったり、ローラーで道を描いたりしました。個人で作った作品を発表したり、鑑賞したりもしました。作品作りのあとは、5年生が司会をして6年生の卒業をお祝いしました。ボッチャをみんなで楽しみました。6年生は小学校の思い出や中学校で頑張りたいことなどを発表しました。良い交流の時間になりました!

中学校給食体験

画像1
画像2
画像3
1月24日(金)中学校の給食体験を行いました。
中学校給食を作っているビデオを見ながら、給食調理員さんが朝4時から作業している様子、食中毒予防のための徹底した衛生管理について等学んだ上で、給食の試食体験を行いました。

 中学校給食の試食体験を通して、中学生にとって必要なごはんの量を体感したり、見た目にも彩り豊かなお弁当給食を目で楽しんだりして、仲間と共に楽しく食べていました。


今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月27日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・チキンカレー
・ひじきのソテーでした。

 やっぱり大人気のカレーです。
朝からウキウキ「今日はカレーやな!」と声をかけてくれる児童も多かったです。

 1月24日から30日までは全国給食週間のため、今日のカレーのルウがどのように作られているのか、久我の杜小学校での給食調理員さんの工夫についてのビデオを給食ビデオで紹介しました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月23日(木)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・肉じゃが(ピリカラみそ味)
・切干大根の煮つけでした。

 給食には、3種類の肉じゃががあります。
1.スタンダードな牛肉を使った「肉じゃが」
2.肉じゃが(カレー味)
3.肉じゃが(ピリカラみそ味)です。

 今日は一味唐辛子が入っていて、ほんのり辛みがあり、みそのコクも加わり、ごはんによく合いました。

 食器に配食する頃にちょうど口の中でホクホク感を楽しめるように給食調理員さんが工夫して調理してくださっていました。
 

今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月22日(水)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・さわらの西京焼き
・紅白なます
・すまし汁でした。

 「さいきょうやき」と言葉の響きだけ聞くと、「最強焼き?」と疑問に思った児童が質問にきてくれました。

 「西京焼き」と書き、京都のお雑煮でも使われている白みそ、信州みそ、三温糖、みりん、料理酒、濃口醤油に漬け込んでスチームコンベクションオーブンで焼いた料理です。みそのうま味が食材に移り、身もふっくらやわらかく美味しくいただきました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月21日(火)の献立は、
・コッペパン(国内産小麦100%)
・牛乳
・ツナサンド(フレンチ味)(具)
・スープでした。

 砂糖・塩・こしょう・りんご酢でさっぱり味付けをしたツナサンド(フレンチ味)は、ツナのうま味も加わり、キャベツのシャキシャキを楽しみながら、パンに挟んでいただきました。

 たまねぎ・にんじん・もやし・チンゲン菜が入った具たくさんのスープは、野菜の甘味も味わえ、心も体も温まりました。
 

今日の給食

画像1
画像2
画像3
1月20日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・あげたま煮
・小松菜とひじきのいためものでした。

 けずりぶしのだしのうま味と、たまねぎの甘味が合わさりふんわり卵が美味しく仕上がりました。
 今日は、彩りに「みつば」が入っていました。
卵の黄色の中に、にんじんのオレンジ色、みつばの緑色が彩り豊かでした。

 小松菜とひじきのいためものは、ごまの風味がよくご飯によく合う味付けでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校のきまりについて

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp