京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up58
昨日:53
総数:868486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

1年生 音楽科「にほんのうたをたのしもう」

画像1
画像2
おちゃらかほいをして
楽しみました。

1年生 生活科「ふゆとともだち」4

画像1
画像2
はねつきをしました。
なかなかうち返すことは難しかったですが
たくさん体をうごかして
寒さをかんじませんでした。

1年生 生活科「ふゆとともだち」3

画像1
画像2
かぜを感じてから
とばすと
「よくとんだ!!」と大喜びでした。

1年生 生活科「ふゆとともだち」2

画像1
画像2
走ってもなかなかとばない・・・
そうだ!!教頭先生にきこうということになり
小さい時にたこあげをしていたことや
あげるときのコツを教えてもらいました

1年生 生活科「ふゆとともだち」1

ビニール袋を使って
自分でつくって
たこあげをしました
画像1

6くみ 給食週間

今週は給食週間。

日頃の美味しい給食に感謝しながら、給食調理員さんにメッセージを書きました。

自分の好きな給食を書いている人もいました。
画像1画像2

おにをつくろう その2

画像1画像2画像3
 1月29日(水)
 赤おに・・青おに・・緑おに・・ピンクおに・・。
 1人1人、素敵なおにが完成しました!!

 そういえば、色々な昔話におにが登場しますね。
 次のうち、おにが登場しないお話は、どれでしょうか??
1 ももたろう
2 いっすんぼうし
3 きんたろう

おにをつくろう その1

画像1
画像2
 1月29日(水)
 今回の図画工作科の学習は2部構成です。後半は、1人1つ画用紙でおにを作りました。

 「僕は好きな赤色で作ろう!」「私は緑色にしようかな。」
 「でも、どんな顔がいいかな・・。」
 1人1人、どんな作品にするか、じっくり悩み、考えながら制作に取り組んでいました。

恵方巻をつくろう

画像1
画像2
画像3
 1月29日(水)
 もうすぐ、節分です。(今年は4年ぶりに節分が2月2日です)
 そこで6くみでは、図画工作科の学習で折り紙・色画用紙・トイレットペーパーの芯を使い、恵方巻をつくりました。

 「うわ〜、おいしそう!」「僕はサーモンとマグロときゅうりを入れたよ!」
 どんな恵方巻が出来上がったのでしょう?出来上がった作品は、掲示します。ぜひ、ご鑑賞ください。
 
 今年の恵方は西南西だそうです。西南西って、学校やお家から見て何が見える方角でしょうね。

6くみ お話キャラバンがやってきた!

画像1画像2
後半は、運動場に来ているトラックに沢山積まれている絵本を読みました。

皆が思い思いの図書を手に取り、楽しみながら読んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 6年松尾中オープンスクール 1〜5年生にこにこタイム
1/30 5年生音楽鑑賞教室 6年生茶道体験 6くみ小さな巨匠展合同制作
1/31 3年生マツオタイム13:45〜14:30 6年生茶道体験
2/3 朝会 下校時刻変更 
朝会 下校時刻変更
2/4 令和7年度新入学児童入学説明会・半日入学 6くみお芝居を楽しもう 
令和7年度新入学児童入学説明会・半日入学 6くみお芝居を楽しもう

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp