京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up190
昨日:493
総数:718373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「学校教育目標」社会や人との関わりの中で真の逞しさを身につけた児童生徒の育成

7年 学活の様子

画像1画像2画像3
今日の6時間目は、各クラスでお楽しみ会をしました。各クラス、代議員さんが中心になって意見をだしてくれました。
2組は「フルーツバスケット」。毎回どんなお題が出るのかワクワクで、1時間ずっとしていましたが、あっという間だったようです。
3組は「班対抗ジェスチャーゲーム」と「ゆびスマ」でした。ジェスチャーゲームは、やっている人も見ている人も大変盛り上がっていました。
4組は「班対抗ジェスチャー伝言ゲーム」。同じジャンルの中で班それぞれにお題が出て、それを後ろにジェスチャーで伝えるゲームですが、みんな特徴をとらえて、上手く伝えられていたようです。
どのクラスも和やかに楽しんでいて、見ていてもいい光景でした。

8年生夢創の時間

画像1画像2
8年生の夢創の時間では、チャレンジ体験を終えて、お礼状ならびにレポートの作成をしています。学んだり、感じたことをまとめ、今後の学校生活に生かしてほしいです。

6年 性に関する指導

画像1
画像2
画像3
洛和会音羽病院から2名の助産師さんにお越しいただき、命の誕生について教えていただきました。3億もの精子の中から卵子にたどりついた1匹が自分達なのだと聞いて驚いていました。1人1人の命の誕生にはたくさんの奇跡が重なっていることを知って、「僕はエリートということだね。」「私ってすごいんだ。」とうれしそうな様子でした。妊娠中や出産時、育児の様子も教えていただき、家族への感謝の気持ちを感じるとともに、将来の自分たちについても想像しているようでした。是非、お家でも話を聞いてみてください。

あれから12年が経ち、子どもたちはこんなに元気に大きくなりました!
6年生のみなさん。家族のみなさんに感謝ですね。

7年 学習確認プログラム

7年生は水曜日と木曜日に学習確認プログラムを実施しました。一人一人自分の力を発揮してテストに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

卓球部 新人大会

画像1画像2画像3
1月19日に卓球部の新人大会が行われました。今回は個人戦で、7年、8年は学年別にトーナメント戦に出場しました。
8年生はチャレンジ体験後だったので、十分に練習できないままでしたが、精一杯ベストを尽くしていました。
7年生は公式戦に初めて出場する人もいましたが、仲間に励まされながら試合に挑みました。3回戦まで進んだ選手は、あと1勝で全市大会進出でしたが、惜しくも敗れました。しかし、大きく上達した姿を見ることができました。
試合後のミーティングでは、それぞれの成果と課題を発表していました。
月曜日からの練習は以前よりも活気が見られ、春の大会が楽しみです。

6年 夢創 校区フィールドワーク〜調査の旅〜

今回は研究仮説の検証に向け、街頭インタビュー調査に出かけました。三十三間堂や東福寺、観光客の方が多そうな場所にそれぞれ分かれ、インタビューをしました。始めは緊張している様子でしたが、外国人観光客の方にも積極的に話しかけ、たくさんのデータを集めることができました。集めたデータを分析し、検証していきます。どんな結果が出るのか楽しみです。
画像1

5年生 ゆめづくりの学習〜社会保険労務士さん〜

ゆめづくりの学習で、社会保険労務士の方に来ていただきました。

自分たちが見えないところでもたくさんの方が働いていることや、
社会には多くの仕事があることを教えていただきました。

また、自分たちが今頑張っていることが将来に繋がっているということも
話してくださいました。

今はまだ将来の夢や目標が決まっていない人もいますが、今回の学習が
少しでも将来の自分に繋がっていくことができれば…と思います。
画像1

5年生 陶芸の学習(2回目)

3学期に入って、2回目の陶芸教室がありました。
今回は、素焼きをしたお皿に釉薬をつけます。
底の部分に釉薬がなるべくつかないように注意しながらつけました。

釉薬の色と実際の色が違うので「本当に緑になるの!?」と
不思議そうに話しながら作業する人もいました。

本焼きをした後、2月の展示鑑賞会で展示します。
完成をお楽しみに!!
画像1

2年 図工「まどをひらいて」

画像1画像2
図画工作科の「まどをひらいて」の学習が始まりました。
好きな形の窓になるように、カッターナイフを使って画用紙を切り開いていきます。
初めてのカッターナイフを使った学習ですが、子ども達は安全第一で集中して学習に取り組んでいます。完成が楽しみですね。

4年生 陶芸教室(2)

4年生は、先日陶芸教室で作った素焼きの作品に、釉薬をかけました。今日も、地域の方に丁寧に教えていただき、自分のつけたい色を選んで、しっかりと釉薬をかけることができました。これから本焼きをして完成です。完成までに時間がかかるのがもどかしいですが、焼きあがった自分の作品を見るのが楽しみで、期待に胸をふくらませている4年生です。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立東山泉小中学校(西学舎)
〒605-0966
京都市東山区大和大路通七条下る5丁目下池田町527
TEL:075-532-0377
FAX:075-541-2633
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp
京都市立東山泉小中学校(東学舎)
〒605-0977
京都市東山区泉涌寺山内町5
TEL:075-532-0355
FAX:075-561-4592
E-mail: higashiyamaizumi-sc@edu.city.kyoto.jp