京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:18
総数:363604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まりました。8時30分までに「すぐーる」で健康連絡をお願いします。

食育の学習をしました

画像1
今日は、食育の学習に取り組みました。野菜には「筋のある野菜」や「緑の濃い野菜」「緑の薄い野菜」に分けられることや、それぞれに大切な役割があること、それらをバランスよく食べることの必要性について学習しました。自分の食生活について振り返りつつ楽しんで学習に取り組むとともに、その後の給食でも残さず食べようとする姿が見られました。

3年生 体育科「「リズムダンス」

画像1画像2画像3
 縄跳びの学習のまとめとして、縄跳びを使ってリズムダンスに取り組んでいます。各グループで音楽に合わせて跳び方を考え、発表に向けて頑張っています。一人跳びや二人跳び、大繩を使うなど、構成も工夫しています。
 来週が発表なので、休み時間も練習しているグループもいます。楽しみですね。

4年生 体育科 「高跳び」

画像1画像2画像3
 体育科では「高跳び」の学習をしています。
グループに分かれて、自分の目標の高さがクリアできるように
頑張っています。初めは跳べなかった”はさみとび”もできるように
なってきました。明日から後半戦に入ります。
少しでも高く跳べるといいですね。

4年 理科「もののあたため方」

 今日は、「水を熱したときの変化」を実験しました。
グループで力を合わせて取り組みました。

画像1

4年生 音楽科 茶色の小びん

画像1画像2
 音楽科では「茶色の小びん」の合奏の練習をしています。
学習発表会の経験があるので、曲が完成するのが、
とても早いです。
次の時間には、素敵な曲に仕上がりそうです。

2年生との交流

 2年生と一緒におもちゃ作りをしました。国語で学習したことを元に2年生が作り方を教えてくれました。お姉さんと一緒に楽しく作り進めていきました。
画像1画像2画像3

4年生 図工科 版画「生き物」

画像1画像2画像3
 版画の印刷をしました。
インクが板にしみこんでいく時、版画版の板から和紙を
剥がす時…とても気持ちがいいものです。
とても、はっきり写りました。

合同作品づくり

 修学院第二小学校のお友だち交流しました。それぞれがカラフルに飾ってきたタワーを組み合わせて、大きなタワーが完成しました。その後、一人ずつが作った作品を紹介し合いました。2月に開催される「小さな巨匠展」に展示します。
画像1

1年生 大きいかず

算数科「大きいかず」の学習に取り組んでいます。
10ずつまとまりをつくって数えること、一の位、十の位、100までの数などについて、実際に棒を数えたりノートに書いてみたりしながら取り組んでいます。
普段何気なく使っている数でも、改めて学習すると「そういうことか!」「決まりがありそう!」などと気づくことが多くあります。数についての認識を深める大切な学習です。
画像1
画像2

1年生 ふゆと ともだち

生活科の学習で、風を利用しての遊びを行いました。
「かざぐるま」と「かざわ」をつくり、袋を持って運動場へ行くと風がビュンビュン吹いています。強い風を感じ、思いきり走って楽しむことができました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

新入学関連

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

修学院中学校区小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

みんなのやくそく

校歌楽譜・歌詞

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp