![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:34 総数:296100 |
6年生 七宝焼きを体験してみた!![]() ![]() 七宝焼きは、金属とガラスの合体工芸の一種で、その伝統工芸技法および作品のことを指すようです。 銅板に粉末上の絵の具で着色していきます。銅板のサイズが小さく、思っているよりも細かく難しい作業になったようですが、みんな一生懸命に作品に向き合っていました。 焼上がりまでの2・3分、自分の作品がどんなふうに焼き上がるのか窯の中を見つめる姿がありました。完成が楽しみです。 1月28日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・ごはん ・牛乳 ・肉じゃが(ピリ辛みそ味) ・切干大根の煮つけ 給食には,3種類の肉じゃががあります。『肉じゃが』,しょうゆ・三温糖・料理酒で味付けしたシンプルな肉じゃがです。『肉じゃが(カレー味)』,味付けにカレー粉を使っています。スパイシーな香りが特徴です。『肉じゃが(ピリ辛みそ味)』,一味唐辛子と赤みそを使っています。今日は,『ピリ辛みそ味』の肉じゃがでした。一味唐辛子の辛さと赤みその旨味を感じながら食べました。 理科 どのくらい溶けるかな?![]() ![]() 5年 3年生と交流給食![]() ![]() 小さな巨匠展に向けて![]() ![]() ![]() 算数4年〜変わり方〜
ストロー18本を使ってどんな長方形ができるのか…いろいろと自分で形を考えながらできる長方形を見つけていきました。いくつか作っているうちに気づいたことがあったようで、最後は8種類の長方形ができました。この長方形を使って次からは「変わり方」の学習を進めていきたいと思います。
![]() 1月27日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・煮しめ ・ごまめ ・京風みそ汁 今日は「和献立(なごみこんだて)」でお正月料理でした。 『煮しめ』はたくさんの食材を一つの鍋て煮て作ることから,「家族が仲良く過ごせますように」という願いが込められています。 『ごまめ(田作り)』は,昔,田んぼに【カタクチイワシ(すぼし)】を肥料として撒くと,米がたくさん取れたことから,豊作の願いが込められています。給食では,スチームコンベクションオーブンを使って,作りました。 京都で正月に食べられる雑煮は,主に【白みそ】を使います。京都の白みそとして有名なものは【西京みそ】で,約200年前の江戸時代に作られたと言われています。『京風みそ汁』は,白みそと信州みそを使って作りました。 6年生 白と黒のバランス![]() ![]() ![]() 自分たちでやり方を共有し、自分たちで進めて活動できたことがよかったです。 6年生 マップづくり、いよいよ完成!?![]() ![]() ![]() 6年生 走るってきもちい![]() ![]() |
|