京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:26
総数:454004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

もっともっと町たんけん 第1弾!

画像1画像2画像3
 生活科の町たんけんの学習で、校区内のお店にインタビューをしに行きました。
 今回は西新道商店街のお店を中心に訪問しました。お店のことをもっと知るために、お店の人に聞いてみたいことを考えて質問しました。お店でしている工夫など、様々なことを知ることができて、子どもたちは大満足!またお家の人と一緒に行ってみたいと振り返っている子もたくさんいました!

火事をふせぐ

画像1
画像2
 社会の学習で火事から暮らしを守るために、大切なことは何かグループで話し合いました。子ども達からの意見として、「学校でも避難訓練をしているので、家でも避難訓練をしたほうがいいよね。」「防火バケツや消火器がすぐ使える所に置いておくといいよね。」「ライターなどは子どもが届かない場所に置いておくといいよね。」とたくさん意見がでてました。来週の月曜日は消防団の方が来てくださり、お話を聞く予定です。

【6年】中間マラソン

画像1画像2画像3
 中間休みにマラソンをしました。
寒さに負けず、頑張って走りました。

【5年 調理実習 1 】

班で会話をしながら解決するだけでなく、効率よく取り組めるようになりました。素晴らしい活動でした。
画像1
画像2
画像3

【5年 調理実習 2 】

続き

最後は他の班の料理を味わっています。
画像1
画像2
画像3

クラブ見学

 今日はクラブ見学です。今日の日を楽しみにしていました。来年どのクラブにするのかしっかりと見学してきた様子で、「先生もう決めたよ。」「早くクラブがしたい。」と言っていました。
画像1画像2

中間マラソン

画像1画像2
 今週は中間マラソンに取り組んでいます。3年生は火曜日と木曜日の中間休みです。何周走れるか目標をもってがんばって走っています。

5年 音楽鑑賞教室

1月27日(月)本校5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。
 小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできる大変貴重な機会となりました。また、生演奏で手話を入れながら京都市歌を合唱することから始まり、楽器の紹介、演奏に手拍子で参加するなど体験もすることができました。
 
 この音楽鑑賞教室は公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。

中間マラソン

画像1画像2
 中間マラソンが行われました。
 音楽が流れる間、自分のペースでトラックを走り続けました。子どもたちは体育の「ゆっくりかけあし」での経験を生かして、最後まで走り続けられるペースを見つけて走っていました!

【1年 生活】

画像1画像2
生活科の「ふゆとともだち」の学習をしました。ビニール袋を使って風を集めたり、紙コップの風車や紙皿で遊んだりしました。「こんなにたくさん風をあつめたよ。」「風車がよくまわってたのしい。」と、運動場を駆け回っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp