京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up19
昨日:32
総数:335646
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

【5年】図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」

 図画工作科「ほり進めて 刷り重ねて」の学習では、版画作品づくりに向けて、取り組んでいます。今回のテーマは「自分と思い出」とし、自分の姿と心に残ったことや物を版画で表します。運動会でフラッグを振っている姿や、学習発表会で楽器を演奏している姿、宿泊学習で野外炊事をしている姿など、これまで自分がどのような経験をしてきたかを思い出しながら、どのような作品にするかを決め、下絵を描いています。
画像1
画像2
画像3

【5年】体育科「バスケットボール」2

 前半後半交代の時に、ハイタッチをしたり、「ナイスゲーム!」と声をかけたりと、チームの雰囲気がよく、仲間と楽しみながら取り組む姿が素晴らしいです。試合に出ていない時もチームの一員として声をだし参加しています。対抗戦が始まり、話し合いをする時間も増えたことで、チーム力がさらに上がってきているように思います。
画像1画像2

6年 体育「バスケットボール」

画像1
 今日の体育では対抗戦をしました。一度試合をしたあとに作戦を立てて、もう一度同じチームと戦います。作戦会議後の試合では「作戦を意識して取り組めた。」、「できたこととできなかったことがある。」と振り返っていました。
 チーム内で仲間がゴールすると一緒に喜んだり、うまくいかなかったことは反省会をしたりとチームワークもできてきました。次回の試合も楽しみです!

今日の給食(1/29)

画像1
今日の給食は、

・こくとうコッペパン
・チリコンカーン
・ほうれんそうのソテー
・ぎゅうにゅう

でした。

【5年】家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」

 家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習では、ミシンの使い方を学習しました。ミシン針の付け方や下糸の巻き方、入れ方など、実際にミシンを使って、確かめました。何度かミシンの使い方の練習をした後、ランチョンマットの制作をします。子どもたちは、それを楽しみにしているようでした。
画像1
画像2
画像3

【5年】理科「もののとけ方」

 理科「もののとけ方」の学習では、温度が高くなると、もののとけ方はどのようになるのかについて調べました。今回も、食塩とミョウバンを溶かして実験しました。いろいろな実験器具を使い、安全に気を付けて調べることができました。
画像1
画像2
画像3

【5年】体育科「バスケットボール」

 体育科「バスケットボール」の学習では、対抗戦を行っています。毎時間、2試合ずつ行っている中、対抗戦は2試合とも同じチーム・同じメンバーで試合をします。試合の間に作戦の時間をとり、1試合目の反省点を踏まえて、2試合目に臨んでいます。攻めの作戦や守りの作戦など、いろいろ考えて取り組むことができています。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「発電と電気の利用」

画像1画像2
 理科では、わたしたちが生活の中で使っている電気がどのようにして発電されているのかについて考えました。水力や火力だけでなく、風力や太陽光など発電の方法はたくさんあることを知りました。
 そのあとに手回し発電機を実際に触ってみました。手回しすることで豆電球が光るのを見てみんな「おお!」と喜んでいました。これから手回し発電機や光電池は、かん電池と同じようなはたらきをするのかについて考えていきます。

今日の給食(1/28)

画像1
今日の給食は、

・ごはん
・にくじゃが(ピリカラみそあじ)
・きりぼしだいこんのにつけ
・ぎゅうにゅう

でした。

【2年】ロボット

画像1画像2
 国語科「ロボット」の学習では、新しく考えられてきたロボットについて説明文を読んで整理した後に、あったらいいと思うロボットについて考えました。今日は、考えたロボットを友だちに紹介しました。「遊び相手がいない時に遊んでくれるロボットがあったらいいな。」「お母さんが忙しそうだからご飯を作ってくれるロボットがあったらいいな」などそれぞれ考えたロボットを伝え合っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営方針

台風・地震等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp