京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/12/27
本日:count up51
昨日:127
総数:931390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本年度も、保護者の皆さまをはじめ、多くの関係者の皆さまに温かいご支援をいただき、心より感謝申し上げます。来年度も引き続き、本校は挑戦と成長を続けてまいりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

体育祭(11月1日実施)について


明日11月1日(金)、本校では体育祭を実施する予定にしています。

昨日30日(水)放課後、体育祭を前に、生徒・教員合同打ち合わせ会を行いました。本校の学校行事は、出来るだけ生徒の主体性を育成したいと考え、企画などの準備段階から当日の運営まで、生徒会や体育委員会、体育祭実行委員会の委員を中心に、取り組ませています。
本日(31日)の放課後には、グラウンドの整備や線引き、用具の準備等を行うことになっています。


【在校生の皆さんへ】

明日朝の時点で、雨天等により体育祭を順延する場合、午前7時にホームページでその旨の連絡をします。また、Teamsにおいても連絡をしますので、必ず確認するようにしてください。連絡がない場合は、体育祭を実施することになります。


【保護者の皆様へ】

本来であれば保護者の方にもご見学していただきたいのですが、新校舎のグラウンドは狭く、全校生徒270名が椅子を並べて座るだけでも、大きなスペースが必要となり、保護者の方の席を確保する十分なスペースがありません。また、グラウンドが3階の屋上にあるため、緊急事態が発生した場合、保護者も含めて全校生徒が地上階への避難をすることを考えると、安全が担保できないと考えています。
どうぞご理解いただきますようお願いいたします。

(写真上:生徒・教員合同打ち合わせの様子)
(写真下:体育際の種目である「大縄跳び」の練習を昼休みにしている様子)

画像1
画像2

鴨川の風景写生(2年:日本画専攻)

画像1
画像2

30日(水)午後、日本画専攻2年生は、後期の実習課題として風景画の制作に向けて学校そばの鴨川に出かけ、本日から写生を始めました。

これから数日間、生徒たちは描きたい場所で集中して写生に取り組むことになります。
日本画専攻では、写生を重要視しており、スマホやiPadで風景を撮影して、絵を描くことはさせずに、自分の目で対象物をしっかり観察し、描く対象物と対話しながら写生をさせることにしています。

どのような写生画が完成するのか、見守りたいと思います。

R6年度 美術見学(洋画専攻)

10月18日(金)の2・3年生美術見学 洋画専攻 の様子です。

大阪中之島美術館では、企画展である「TORIO展」を鑑賞見学しました。
大阪中之島美術館、パリ市立近代美術館、東京国立近代美術館、3館のコレクションから共通点のある作品でトリオ(3点1組)をつくり、構成するという、これまでにないユニークな展示でした。

あべのハルカス美術館では、「印象派〜モネからアメリカへ ウスター美術館所蔵〜」を鑑賞見学しました。1898年にアメリカ・ボストン近郊に開館して以来、早くから印象派の作品を収集してきたウスター美術館の所蔵品を中心に出品されている本作ではアメリカにおける印象派の諸相に注目し、その衝撃と影響を取り上げていました。

生徒たちにとっては今後の制作への助けとなるものばかりで、大変意義深い美術見学でした。

画像1
画像2
画像3

令和7年度京都市立美術工芸高等学校教員公募について

令和7年度京都市立美術工芸高等学校教員公募につきまして、募集要項を掲載しました。

 ●令和7年度教員公募募集要項 → こちら

調理実習〈キーマカレー・フルーツヨーグルト〉

画像1
画像2
画像3

24日(木)と29日(火)、2年生の家庭基礎授業では調理実習が行われました。
調理メニューはキーマカレーとフルーツ入りヨーグルトの2種でした。

生徒たちは、先生の話をよく聞いた上で、まずキーマカレーから作り始めました。まず必要な食材の下ごしらえをした後、フライパンでひき肉の色が変わるまで炒めた中に、細かく切り刻んだ野菜を入れ炒め、カレー粉などを加えて作りました。ま別途ナスやカボチャ、サツマイモなどを大きめに切ったものをフライパンで炒め、トッピングして仕上げました。

また、フルーツ入りヨーグルトについては、シャインマスカットやバナナ等をカットし、カップに入れたヨーグルトにトッピングしました。

どのクラスも昼休みを挟んだ授業で、昼食代わりの食事となります。上記写真のようなキーマカレーとフルーツヨーグルトが出来上がり、生徒たちはおいしそうに感想を言い合いながら食べていました。

調理実習は手順や段取りができなければ、時間内に完成しません。作品制作も調理も創作することは同じで、この授業から学ぶことは大きいと考えています。

(写真は2年1組の調理実習の様子)

(PTA校内イベント)校長トークイベントを開催

10月26日(土)、PTA主催の校内イベントとして、PTAの方対象に名和野校長のトークイベントを開催し、20名を超える保護者の方に参加していただきました。

講演では名和野校長自身が生い立ちや経歴をはじめ、美工での教員時代や管理職となってからの美工への思いなど、熱くたっぷり語っていただきました。
後半の内容には、校長が保護者の方に是非とも伝えたいというメッセージも含まれおり、参加された方に少しでもその想いが伝われば学校としてもうれしく思います。

講演会後、質疑応答も交えて、楽しい交流が行われました。たいへん有意義な時間となりました。

画像1

R6年度 美術見学(日本画・彫刻・漆芸専攻)

10月18日(金)の2・3年生美術見学 日本画・彫刻・漆芸専攻 の様子です。

日本画専攻・彫刻専攻・漆芸専攻は、午前は興福寺の国宝館と古梅園を訪れました。
古梅園では墨の製法についてレクチャーしていただき、墨の香料の原材料を嗅いだり、木型を手に取ったりして特に日本画専攻の生徒にとっては普段使っている画材のことをよく知る機会となり、楽しんでいる様子でした。

午後は奈良国立博物館と東大寺を鑑賞・拝観しました。
金剛力士像の前で同じポーズを取るなど、飛鳥時代から鎌倉時代にいたるまでの仏像を、それぞれの表現方法の違いや面白さを自分なりの方法で感じ取っていました。

時代を超えて守り続けてこられた製法や造形作品から受ける想い、エネルギーを自身の
制作にも繋げていってほしいです。

画像1
画像2
画像3

情報教育専門部会第3回研修会を本校で開催


京都府公立高等学校長会の情報教育専門部会では、今年度、学習活動や校務での適切な生成AI活⽤に向けた取組を研究し、教職員のAIリテラシー向上や働き⽅改⾰に繋げることを目的として、研修会を実施しています。この度、第3回研修会として本校デザイン専攻2年生「実習 l 」の生成AIを活用した授業見学をすることになり、10月25日(金)に開催しました。

本校は昨年度文部科学省の生成AIパイロット校に指定されており、今年度も生成AIを活用した授業をいくつかの教科・科目で施行実施しています。

■関連記事 → こちら

授業見学では、京都府立高校の校長5名が参加(別途府教育委員会より2名参加)、デザイン専攻2年生が前期「実習 l 」で制作した写真作品を生成AIに作成させる試みの様子を、生徒の横に座り、質問や感想などコミュニケーションをとりながら一緒に生成してもらいました。
参加した校長からは「素晴らしい授業ですね。これからの教育の在り方が大きく変わりますね。」などといった意見をいただき、本校の取組を称賛してくれました。

今回の見学は、生徒たちにとってもよい経験になったことと思います。

画像1

銀杏の木の剪定を行いました

画像1

本日26日(土)、本校中庭のシンボルでもある大銀杏の剪定を終えました。

毎年葉が落ちる前に、木の形を整えるため剪定しているもので、大型のクレーン車でゴンドラを釣下げ、伸びた枝などを整えてもらい、すっきりきれいな円錐形になりました。

また、正門(北門)前の花壇にある枯れたサツキも、植え替えを行い、きれいにしてもらいました。

画像2

体育祭の準備を進めています

11月1日(金)は体育祭の予定です。
生徒たちはそれに向けて準備を進めています。

今日(10/25)の放課後には、関係する生徒役員たちが集まり合同会議を行いました。そして、みんなで体育祭のプログラム冊子と体育祭マニュアルの製本作業を行いました。

当日はさわやかな気候の中で、思いっきり体を動かして楽しんでもらいたいと願っています。

画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
1/28 AFコース後期作品展搬入展示、 同好会設立申請期間(〜31)
1/31 AFコース後期作品展1日目、2年大学入学共通テスト説明会(LHR)
2/1 AFコース後期作品展2日目、2年大学入学共通テスト模試(ベネッセ)
2/2 AFコース後期作品展3日目
2/3 後期作品展搬出(午前)

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

中学生・保護者Q&A

オープンスクール(スクールガイダンス)

生徒規定(校則)について

学校グランドデザイン

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp