京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up16
昨日:54
総数:523010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)学習会

1月22日(水)に呉竹総合支援学校で総P連「学習会」が
開催され、総勢80名ほどの各総合支援学校PTA会員の
方々が会場やオンラインで参加しました。

京都市南部障がい者地域生活支援センターあいりん所長・空
の鳥幼児園園長の平田 義様を講師にお招きし、「障がい者
地域生活支援センターの役割」「障害福祉サービスの基本的
な制度、活用事例、課題について」をテーマに講演いただき
ました。
 
テーマについて、わかりやすくお話しいただいた後、事前に
会員の皆様から集めた質問にも丁寧にお答えくださいました。
 
短い時間ではありましたが、制度などについて知る機会とな
り、今後に役立てていける有意義な学習会となりました。
画像1
画像2
画像3

中小企業同友会との交流会

画像1
画像2
画像3
1月16日(木)5、6限目
「中小企業家同友会との交流会」を行いました。

第一部は生活産業科1年生が、今自分たちが専門教科で学ん
でいることを伝えるところからスタート。
その後、20社近くの企業様が順番に企業紹介をしてください
ました。「映画村の近くです」など、わかりやすく説明して
くださったので、1年生も興味津々で話を聞いていました。

場が温まったところで、各グループごとに交流をしました。
交流会でとても刺激を受けたようで、最後の感想タイムに
は、次々と手を挙げ、「自分のしたい仕事が見えてきました」
など自分の気持ちを伝える姿が見られました。

第二部では教職員と同友会の皆様でグループ交流を行いまし
た。短時間でしたが、中小企業家同友会右京支部の皆様をは
じめ、多くの企業様にご協力いただき、日頃聞けない視点か
らのお話などもでき、実りある時間になりました。本当にあ
りがとうございました。

授業参観日

画像1
画像2
1月15日(水)
本日は参観日でした。
1年生の専門教科や2年生の共通教科(美術)の学習、3年生
の体育の学習など、普段と変わらない生徒のがんばりが見ら
れます。
しかし、よーく目を凝らすと…今日はピリッと保護者の皆様
の参観というスパイスが加わって、真剣な眼差しや集中力が
増す様子、いつもより美しい姿勢など、よい変化が随所に見
えてきました。

保護者の皆様の参観は、生活産業科の生徒たちにとって、普
段の学習成果を発揮するよりよい機会となっているようです。

本日お忙しい中ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとう
ございました。

PTA運営委員会・第一回役員選考委員会

1月15日(水)、PTA運営委員会が開催されました。
今後の予定や会則についての情報共有、
PTA会報への寄稿についてなどが話されました。

その後、第一回役員選考委員会が行われ、
次年度へ向けた話合いが行われました。

ご多忙な中、ご来校いただきましたPTA運営委員の皆様
ありがとうございました。
画像1

全校集会

1月8日(水)
2025年スタートの全校集会が行われました。
久しぶりの再会でしたが、児童生徒はとても元気な様子でし
た。笑顔があふれる、よい新年のスタートが切られました。
画像1

新年のご挨拶

画像1画像2
新年あけましておめでとうございます。

旧年中は、本校教育活動へのご理解・ご支援をいただき、誠にありがとうございました。
本年も教職員全員で力を合わせ、精一杯 教育活動に取り組んでまいります。
引き続き、ご支援の程 よろしくお願いいたします。 

皆さまにとって、素敵な1年になりますように。

児童生徒の皆さん。
8日(水)に元気な顔を見せてくださいね。楽しみにしています!                               


                令和7年1月吉日
                鳴滝総合支援学校
                教 職 員 一同

ナルタキクリーニング営業カレンダー1月

画像1
今年度もナルタキクリーニングをご利用いただき、ありがとうございました。
おかげさまで技術の向上や仲間と相談し合って活動を進めることにつなげることができました。
年明けもカレンダーに記載してある通り、営業いたします。
どうぞ来年もよろしくお願いします。
では、お体に気をつけてよいお年をお迎えください。

ナルタキクリーニング一同

冬休み前全校集会

画像1
画像2
画像3
12月24日
冬休み前の全校集会がありました。
学校長からは、後期のこれまでの授業を写真で振り返った
後、各自が後期始業式に立てた目標に対して、どんなこと
をがんばりましたか?と問掛けがありました。

その後、生徒たちが自身で答えた学校評価の結果から、よ
くできていると生徒たちが自覚している項目2点と、少し、
できてないこともあるという意見が多めだった1点につい
て話され、賞賛と激励の言葉を送られました。

その後、表彰と、全国障害者スポーツ大会の結果の報告が
行われました。

都度、頑張った仲間に温かい拍手と、最後の礼の際には自
然と「ありがとうございました!」という言葉が生徒たち
から自然に聞かれました。

4月からここまで、自分たちでやり切った達よ!という爽
やかな達成感が伝わってくるような一場面でした。

児童生徒の皆さん、冬季休業中はくれぐれも健康や安全に
気をつけて、楽しんでください。

令和6年度 総P連と京都市教育委員会との教育懇談会

 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)と京都市教育委員会との教育懇談会が12月20日(金)に京都市総合教育センターで開かれました。総合支援学校各校からPTA会長と総P連の役員、学校長が出席し、意見交流を行いました。
 今年度は総合支援学校8校の要望を一本化し、9つのテーマにまとめました。「教職員の育成や確保、専門性向上について」「教育環境の整備・充実に向けて」「スクールバス等について」「卒業後に向けた支援の充実について」等の9つのすべてのテーマごとに、総P連から要望を説明し、教育委員会の関係各課から丁寧な説明をしていただきました。
 限られた時間ではありましたが、総合支援学校教育の充実に向けて意見交流を行い、大変有意義な教育懇談会になりました。
画像1画像2画像3

ラグビー体験学習

画像1
画像2
画像3
1月19日(木)
みぞれが降る寒い日となりましたが、体育館において熱気あ
ふれるラグビー体験が行われました。

ラグビーの精神
1品位
2情熱
3結束
4規律
5尊重
そしてノーサイド
各精神を改めて学び、ラグビーを通して、人として大切なこ
とを学んでいく授業でした。

実際に活動を始めると、身体の大きさや、動きの素早さなど
それぞれでも、各生徒はそれぞれ一生懸命取り組み、自分の
持ち味を発揮していました。
ラグビー選手と触れ合い、さわやかな笑顔も自然にあふれて
いました。

本日来校いただきました、島津製作所ラグビー部の皆様、
本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校教育目標

学校評価

学校だより

オープンキャンパス

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp