![]() |
最新更新日:2025/10/03 |
本日: 昨日:79 総数:519615 |
マルシェ販売に向けた日々の活動
ぽかぽかファームでは、野菜の葉についた虫の点検や駆除をおこなったり次の作物を植えるための畝を整備したりして、マルシェでお客さんの笑顔を見るため日々頑張っています。今はこかぶや里芋が旬です。皆様のご来店をお待ちしております。
![]() ![]() ![]() 陶芸体験教室
先週水・木・金に京都女子大学の学生が本校に陶芸体験に来られました。東山サービスの生徒がiPadを使用して、実際にやり方を見せながら作り方の説明をし、各テーブルの生徒が学生の質問に答えたり政策の補助をしたりしました。最初は緊張していましたが、徐々に慣れてきて、笑顔で応対することができました。
![]() ![]() ![]() プレ茶会(3−1,2)
2月5日の卒業茶会に向け、リハーサルとして2年生をおもてなししました。12月以来の茶道ということもあり、1回目は思い出したり教えていただいたりしながら進めました。 2回目になると要領をつかんでくる生徒も多かったです。
![]() ![]() ![]() 着物着付体験
5,6時間目に2年生(1,2組)は着物着付体験をしました。着付けをしてもらった後は、校内を散策したり3年生のプレ茶会に参加させていただいたりしました。着物を着るとみんな晴れやかな顔になっていました。
![]() ![]() ![]() 総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)学習会
1月22日(水)に呉竹総合支援学校で総P連「学習会」が開催され、総勢80名ほどの各総合支援学校PTA会員の方々が会場やオンラインで参加しました。
京都市南部障がい者地域生活支援センターあいりん所長・空の鳥幼児園園長の平田 義様を講師にお招きし、「障がい者地域生活支援センターの役割」「障害福祉サービスの基本的な制度、活用事例、課題について」をテーマに講演いただきました。 テーマについて、わかりやすくお話しいただいた後、事前に会員の皆様から集めた質問にも丁寧にお答えくださいました。 短い時間ではありましたが、制度などについて知る機会となり、今後に役立てていける有意義な学習会となりました。 ![]() ![]() ![]() 中2対象オープンキャンパス
中学2年生対象のオープンキャンパスがありました。誘導、案内役を本校の1年生が初めて行いました。最初は緊張した面持ちでしたが、ハキハキと今日の目標や説明を伝えることができました。
![]() ![]() 令和7年 第60回京親協 はたちを祝うつどい![]() 2部の「お祝いひろば」では、育成会によるよさこい踊りや洛南中学校吹奏楽部の演奏もあり、リラックスして楽しんでおられました。 京都市立総合支援学校卒業生で、はたちを迎えられた皆様、本当におめでとうございます。これからも夢や目標にむかって一歩ずつ歩み、素敵な人生を送ってください。応援しています! 高野デイでの新年会
1月15日(水)に高野デイの新年会に招待していただき、2年生が小咄と歌の披露をしました。一人一人が利用者さんに喜んでもらうために冬休み期間中もネタを覚えました。発表後は利用者さんから拍手をいただいたりありがとうと言葉をかけられたりし、良い表情をしていました。
![]() ![]() ![]() 養正児童館にて
1月14日(火)に養正児童館にて乳児さんたちと交流をしました。
1年生は初めての参加で緊張していましたが、3年生がペアになり丁寧に説明をしてくれたことで、徐々に笑顔で子どもたちと接することができました。 また茶道体験もさせていただき生徒たちも真剣なまなざしで作法を学んでいました。 ![]() ![]() ![]() 社会福祉協議会の方と3年生との交流会
社会福祉協議会の方から3年生に向け、様々な行事や授業で協力していただいたことへの感謝状を全員にいただきました。また、交流会では社会福祉協議会の方と3年生でカレーライスをいただきました。
それに向けて昨日から社会福祉協議会の方と3年生の担当者がカレーライスの準備をし、今日はカレーの仕上げとご飯を炊きました。社会福祉協議会の方々には様々な場面で学校活動にご協力ご尽力いただき3年生にとってよい経験になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|