京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
探究基礎研究発表会を9月12日(金)に開催しました。ご来校された皆様、ありがとうございました!

各学年LHRでの取組

 1月24日(金)3限目のLHRの時間では、各学年様々な取組が行われていました。
 1年生では、各クラスでクイズ大会やトランプを用いた席決めトーナメントなど、ユニークな取組が実施されていました。特にクイズ大会では、文化祭に関するクイズで思い出を振り返ったり、担任の先生の苦手なもので盛り上がったりするなどしていました。
 2年生では、これから3週にわたり、「学年全体が同じ方向を向くきっかけをつくる」という目標の下、学年全体の催しとして生徒企画のイベントが行われます。本日は、クラス対抗のドッジボール大会が行われていました。スーパープレーに歓声が上がるなど白熱した試合も多く、のびのびとドッジボールを楽しんでいました。
 3年生では、卒業式に向けて合唱練習が実施されました。本日初めて合唱曲が発表されたため、歌詞や音程を各担当パートに分かれてチェックしていました。
 本日の取組は、日々勉学に励む中で一息つくきっかけになったと思います。今回の活動を踏まえ、また改めて目標に向かっていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【コミュニティカレッジ】 『源氏物語』特別講座のご案内

堀川高校では、2006年から継続して岸本先生による市民向け源氏物語講座を行ってきました。講師の岸本先生には、源氏物語を読む通年講座を担当していただいたり「文学歳時記」と題した特別講演をしていただいたりもしてきました。これまでの講座などでおなじみの方はもちろん、普段は古典にあまりなじみがないのだけれど...という方のご参加もお待ちしています。

今年度のテーマは「もうひとつの源氏物語」です。

■日時:2025年3月15日(土) 午後2:00〜4:00
■場所:京都市立堀川高等学校 授業研究室(北館2階)
    (希望される方には、ZoomによるLIVE配信を行います)
■演題:「もうひとつの源氏物語」
■講師:岸本久美子 氏 (堀川高校 元教頭)
■対象:生徒希望者・保護者・市民のみなさん
■締切:2025年3月12日(水)

↓↓インターネットからのお申込みはこちらから↓↓
https://forms.gle/mE5HYjquoLjeSyrdA

↓↓案内用紙はこちらから↓↓
源氏物語特別講座案内

★注意事項
※保護者の方、市民の方は、上履き・靴袋をご持参ください。
※個人情報保護の観点から、いただいた個人情報はこの講座以外の目的では使用しません。

★ご不明な点がございましたら、
堀川高校 企画推進部( TEL(075)211−5351)までお問合せください。
画像1

【24期生】特別時間割2期が始まりました。

 18日(土)、19日(日)の大学入学共通テストを終え、今週20日(月)朝、24期生全体でアセンブリーが行われました。
 進路指導主事より、いつもの落ち着いた穏やかな雰囲気で、自己採点結果と向き合い、二次試験までの5週間を目標達成に向けて最大限活用しよう、という励ましの言葉がありました。
 学年主任からは、「世界五分前説」が引用され、気持ち新たに最後の総仕上げに向けて取り組んでいくようメッセージが述べられました。
 アセンブリー、そして自己採点会を終えた翌日の21日(火)より、特別時間割2期がスタートしました。生徒たちは志望校合格という目標に向けてラストスパートをかけることになります。気持ちを引きしめ、最後まで頑張りぬいてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【芸術科】令和6年度 京都府学校文化・芸術祭−第56回 教育美術展覧会2/1(土)、2(日)開催

令和6年度京都府学校文化・芸術祭−第56回 教育美術展覧会が今年も開催されます。
この展覧会は、京都府の学校教育における造形表現・図画工作・美術・工芸・書道の教育実践の成果が発表される場であります。子どもたちの豊かな個性と創造性に満ちあふれた、意欲的な作品が数多く展示されております。子どもたちが創造的な表現活動を体験する中で、美的に人間的に自らを高めていく様子を、作品を通して御覧いただければ幸いです。

堀川高校からは1年生の36名の美術作品と9名の書道作品、2年生からは3名の書道作品を展示します。
また、今回も京都府と友好関係にある州省から送られてきた児童・生徒の作品も特別展示されますので、ぜひとも御高覧いただきますよう御案内申し上げます。

 ■日 時:2025年2月1日(土) 午前10:00〜午後6:00
             2日(日) 午前10:00〜午後3:00 

 ■場 所:京都市京セラ美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町124)

 ■入場料:無料

 ■出品校:京都府内の幼稚園(こども園含)、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校及び特別支援学校

 ■主 催:京都府教育委員会、京都市教育委員会、京都府学校文化・芸術祭 教育美術展覧会実行委員会

 ■後 援:京都府、京都市
画像1

【文芸部】文学フリマ京都9に初出店

1月19日(日)、みやこめっせで開催された文学フリマ京都9に本校文芸部が初めて出店しました。文学フリマは、作り手が「自らが〈文学〉と信じるもの」を自らの手で作品にして販売する文学作品展示即売会で、さまざまなジャンルの文学が集まります。プロ・アマを問わず、さまざまな個人・団体・会社等が出店し、参加者の年代も10代から90代と幅広いです。

文芸部は9月の文化祭後から作品作りに取り組み、当日は会場設営にもボランティアとして参加し、初出店ながら準備していた50部を無事完売しました。部員たちは自らの作品を通じて多くの人々と交流し、充実感とともに自信を深めた様子でした。

来年度も引き続き、文芸部は文学フリマに参加し、新たな挑戦とさらなる成長につなげたいと思います。
画像1
画像2

重要 本校作成冊子「令和6年度探究学科群学力検査問題・小論文」の誤植について

 令和6年7月20日及び11月16日に実施いたしました本校学校説明会等において配布しております「令和6年度探究学科群学力検査問題・小論文」について、解答例の誤植がありました。お詫びいたしますとともに、下記のとおり、訂正いたします。

p.64 検査5 解答例
【1】(6)(D) 誤:353 → 正:363

 なお、本件誤植は、上記冊子作成時の解答例の転記ミスによるものであり、当該問題が出題された令和6年度入学者選抜では正答に基づき採点していることを確認しております。
 
 また、本校11月学校説明会にあわせて公開しておりました動画につきましても、当該問題について、上記冊子の誤った解答例に基づき説明していたため、動画内の注釈にて訂正していることをあわせてお知らせいたします。

 受検生のみなさま、また、関係者の皆様にはご迷惑をおかけしたことを重ねてお詫び申し上げます。

女子バスケットボール部新人戦京都府大会

女子バスケットボール部の新人戦京都府大会が1月18日に島津アリーナで行われました。
相手は紫野高校でした。14日に対戦相手が決まってから、自分たちの弱みに対しての練習と強みの確認をして臨みました。しかし、出だしに緊張からか自分たちのプレーをすることができず、1ピリオド目を9対21で終えることになりました。その後は自分たちの練習の成果と強みを発揮し、点差を埋めることもできましたが、最後は47対67で敗戦しました。新人戦を通してたくさんの成長をすることができました。今後は、2月の市立大会、5月のインターハイ予選に向けてさらなる高みを目指して、練習していきたいと思います。
今回もたくさんの応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【24期生】大学入学共通テスト、終了!

 17日(金)の24期生激励会を経て、「息」の旗とたくさんの先生方に見送られ、仲間と共に、まずは、大学入学共通テストに挑戦です。
 18日(土)は、地歴公民から。2科目受験が多い、いわゆる「文系」受験をする本校生徒は、大谷大学が受験会場。午前8時の開門を前に、24期生学年団の先生方が玄関に集合。やや緊張した表情で会場に到着した生徒たちは、先生方の姿に表情が和らいでいました。
 19日(日)は、理科から。こちらも2科目受験が多い、いわゆる「理系」受験をする本校生徒は同志社大学新町校舎が受験会場。たまたまだと思いますが、こちらは本当によく本校生徒の受験会場になります。昨日の出来が気にならないわけはないですが、昨日よりも多くの先生方が笑顔で迎え、切り替えて2日めに集中するよう明るくアドバイス。わかっていることであっても、改めて、これまで一緒に頑張ってきた先生方から声をかけられることで、一息付けているようでした。
 明日はいつもの通り登校し、まずは学年アセンブリーです。その後、丁寧に自己採点。自分の現在地を確認し、夢の実現に向かう第1歩となる目標との距離を測り、達成に向けた自分ならではの計画を立てましょう。これからです。がんばれ、24期生!
画像1
画像2

3年生(24期生)激励会

 共通テストを翌日に控えた17日(金)、「自立する18歳」として堀川を巣立とうとする3年生が、各自の目標達成向けてさらに邁進できるよう、在校生および教職員で激励する会が、講堂にて行われました。
 まず、1・2年生からの激励があり、「新しい息(いぶき)未来を拓く一歩に」と書かれたモザイクアートが、「息」の3年生に寄贈されました。3年生代表は、「受験生活も様々な経験ができて悪くなかった」と述べ、「共通テストはただの紙切れだ。このようなもので自分たちの実力が測れるとは思わないでほしい」という友人の言を引きました。
 続けて、教員からは、まず進路指導主事から激励のメッセージが贈られました。「虚心坦懐」と「明珠在掌(みょうじゅたなごころにあり)」という言葉を引用し、共通テストに向けては5つの心構えを述べました。(1)今日はゆっくり休むこと。(2)当日欠席の場合は大学に連絡すること。(3)答えは問題の中に隠れているので探すこと。(4)終わった問題の検討は当日はしないこと。(5)自己採点は自分で受け入れること。の5つです。なお、今は本校にはおられない小林先生からの「持ち物リストに感謝の気持ちを入れる」というメッセージも紹介されました。
 次に、3年生学年団から、それぞれの教員が激励メッセージを贈りました。これは、竹内・松本先生による漫才トークから始まりました。「おかんが言うには」と、まるで人気漫才師のように、堀川の3年生のあるあるを紹介していきました。続けて、1組担任の和氣先生が、自分にハードルを課す3年生の人間力を評価し、逆立ちをして見せました。次に、2組担任の新本先生が、「人に与えられた正しさの先にある成功を手に入れてほしい」と言いました。次に3組担任の竹内先生が、「教師たちも見守っている。緊張しているときは教員たちを思い出してほしい」と言いました。次に、4組担任の鶴薗先生が、「この時間を大切にして頑張ってほしい」と言いました。続けて、5組担任の川辺先生は、今は堀川にはおられない先生方を含め、石井・藤本・松宮・浅野・奥村・小林の6人の英語科の先生方からのメッセージを紹介しました。続けて、6組担任の清水先生は、化学の実験のように、クラスの数と同じ6個のバルーンのつながった輪を、ドライヤーから吹き上げる風で浮かせ、ぐるぐると回して見せ、「自分の軸はぶらさず頑張ろう」と言いました。続けて、学年担任の松本先生が、「ベストを尽くしてやり切ってほしい」と言いました。そのあと、その場にいなかった学年担任の中野先生からの「とにかくマークシートを埋めるように」とのメッセージが代読されました。最後に、その場にいなかった学年主任の飯島先生からの長いメッセージが代読されました。「3年生は努力の結果、したたかでしなやかになった。いつも通り頑張ってほしい」とのメッセージでした。                                                                 
 ここで舞台は暗転。すると、舞台中央に、大きく「息」小さく「やさしく吹いて」と書かれた紅色の旗が上がりました。校長が登壇し、旗とBGMの紹介をした後、「受験と人生は分けて考えてほしい。明日に関しては、結果はついて来る。それよりも、人生でより良い社会のため、人をより幸せにすることを頑張ってほしい。また、この場での3年生の一体感を大切にしてほしい」と言いました。
 以上をもって、今日の3年生激励会は終了しました、3年生は、それぞれの思いを胸に講堂を出、アトリウムから街へと出ていきました。健闘を祈ります。明日と人生に向けて。        
画像1
画像2
画像3

女子バスケットボール部新人戦市部代表決定戦

1月11日12日に女子バスケットボール部の新人戦市部代表決定戦が行われました。
11日は同志社高校と対戦し、今まで練習してきた成果を出すことができ、177対2で勝利することができました。12日はシード校の同志社女子高校と対戦しました。前日の試合のように、自分たちがやりたいことを自由にさせてもらうことができず、ミスも多くなりました。しかし、最後まで自分たちを信じてできることに目を向けたことで、62対41で勝利することができました。これで目標としていた府大会に出場することができます。府大会でも自分たちの練習の成果を発揮できるように頑張ります。
2日間寒い中たくさんの応援ありがとうございました。府大会も応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
1/29 スクールカウンセラー来校日
1/30 スクールカウンセラー来校日 自立する18歳の日
1/31 3年追試
2/2 2年全統共通テスト模試(校外)
京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp