![]() |
最新更新日:2025/09/24 |
本日: 昨日:66 総数:717097 |
音楽「音のひびきを楽しもう」![]() ![]() ![]() 楽器の奏でる音色の特徴を感じ取る活動をしました。 同じ楽器でも、たたき方や持ち方を変えると、ひびきや強さが変わることに気づく子たちもたくさんいました!! 国語「冬の楽しみ」![]() ![]() ![]() 絵札と読み札を作り、出来上がったカルタで、いざ勝負!! 大盛り上がりのカルタ大会でした! 第2回ジョイントプログラム!![]() ![]() ![]() 今回は夏休み明けと違って、4教科のテスト。 一つ一つの問題にじっくりと向き合いながら、取り組む様子が見られました。 結果が楽しみですね♪ 3年生 道徳「バスの中で」
道徳の学習の様子です。
満員のバスの中、席を譲ろうか、黙ったままこのままにするのかという場面を考えました。 実際の生活でも起こりうる場面なのでたくさんの意見が飛び交っていました。 ![]() ![]() 3年生 身体計測
身体計測の前に体の健康と心の健康のお話を聞きました。
おや!上ぐつがきれいそろっている!さすが3年生!かっこいい! ![]() ![]() 3年生理科 「じしゃくのふしぎ」![]() 避難訓練(地震)2![]() ![]() ![]() 子ども達からは、「自分の命や相手の命の事を考えながら避難しました。」という意見がでていました。 「地震の後の状況までを想像して、日頃から備えておくことや被災者の方への寄り添い・相手を思う気持ちが大切ですね」という話もありました。 教室に戻った後は、避難の仕方について振り返りを行いました。 阪神・淡路大震災のことは、過去の事ではなく、この機会にもう一度ご家庭でも地震が起きた時にどこへ避難するのか、連絡はどうするのかなどを話し合っていただければと思います。 避難訓練(地震)![]() ![]() ![]() 地震が発生した時の心得と避難の仕方について確認しました。児童のみんなは、おしゃべりやふざける事もなく、静かにすばやく避難行動できていました。避難時間も昨年よりも早かったです。 ちょうど30年前の今日、1月17日5時46分に阪神・淡路大震災が起こりました。事前に教室でその映像を見て、地震の恐ろしさや避難の仕方を学習しているクラスもありました。 3年 ポートボール![]() ![]() 3年生 食の指導
栄養教諭の先生が栄養について教えてくれました。
給食カレンダーにもある、赤のはたらき、黄のはたらき、緑のはたらきの食品をみんなで分けました。「緑のはたらきの食品ってあまり食べれてないかも」というつぶやきもありました。栄養って大事ですね!! ![]() ![]() ![]() |
|