京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up95
昨日:84
総数:689656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

2年「身体計測」

画像1
 保健室で、養護教諭から冬の過ごし方や風邪の予防について教えてもらいました。換気の大切さ、手洗いうがいや咳エチケットなど、今の2年生にとって大変ためになる内容でした。
 その後は、3学期の身体計測をしました。お兄さんお姉さんに向けて、ぐんぐん成長中です。
 

【4年生】ブックトーク

画像1
画像2
画像3
今日は、中央図書館から2名の方が学校に来てくださり、「宇宙」をテーマに読み聞かせや、本の紹介をしていただきました。「宇宙」の大きさを知れる本や、天文学者カール・セーガンの伝記、彗星に関する物語など、多種多様な本を紹介してくださりました。子どもたちにとっては、驚きと感動の連続だったようで、「そんなに大きいん?!」「理科で教えてもらったやつや!」など色々な声があがっていました。これからも、様々なジャンルの本に触れて、知見を広げていってほしいと思います。

5年 算数タイム

画像1
 小数の割り算三種盛り。
 割り進む、余りを求める、概数ので求める。
 幾度となく算数タイムや夏休み、冬休みの宿題で取り組んできましたが随分スムーズに。
 努力の賜物ですね。

5年 ふと開いたその本は…。

画像1
 先週配布したベスト質問集を読んでくれています。
 時々、開いてくれているのが嬉しいです。
 今週も質問カード、配りますよ。

5年 算数

画像1
画像2
画像3
 人文字について学習しました。
 1mおきに並ぶと何人必要になるかな?
 規則を見出しながら例外にもチャレンジ。
 みんなで対話をしながら取り組みました。 

5年 保健

画像1
画像2
交通事故を防ぐためにどんなことが大切なのか話し合いました。横断歩道を渡るときには左右を確認してから渡るなどの交通ルールを確認するだけでなく、反射材や通学路のグリーンマークなど道路のあちこちにある交通事故を防ぐものたちにも注目しました。自分の身を自分で守れるように意識をしていきましょう。

5年 社会

画像1
画像2
画像3
 コンビニエンスストアでどんな情報をもとに商品を仕入れているか考えました。
 気象? 季節? 客層?
 色々なデータが仕入れる商品の種類や数を左右します。
 沢山の事例を考えられましたね。

5年 体育

画像1
画像2
跳び箱運動では、自分ができる技を増やすために一生懸命取り組んでいます。練習の場を自分たちで工夫しながら設定し、必要な練習を考えて工夫しています。お互いにアドバイスをしたり、動画を取って自分の姿を確認したりしています。

5年 国語

画像1
画像2
「想像力のスイッチを入れよう」の学習では、筆者の考える「想像力のスイッチ」とは何かをまとめました。「大切」や「想像」という言葉に着目しながら必要な部分を見つけ出し、まとめていました。「これも大切やからいれた方がいいんちゃう?」と積極的にグループで話し合っている姿も見られました。

5年 朝学習

画像1
画像2
 漢字ドリルで新出漢字の練習をして、終われば読書。
 お気に入りの本を熱心に読む姿もほほえましいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp