京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/25
本日:count up96
昨日:84
総数:689657
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 社会

画像1
画像2
画像3
社会の学習は戦争の時代へ入っていましたが、間もなく終戦を迎えようとしています。平和学習である程度知っているとはいえ、残酷なものです。自分たちにできることは何でしょううか

6年 図書館へ行こう!

画像1
画像2
図書館へ本を借りに行きました。卒業までに何冊読めるかな?読書ノートへの記録を忘れずに。

6年 Welcome to Japan

画像1
画像2
画像3
一乗寺中谷さんをお招きして和菓子づくり体験をしました。練り切りを作りました10年修行しないといけないところを短時間で教えていただきました。作った和菓子はおいしくいただきました。

6年 読み聞かせ

画像1
画像2
今日は教員による読み聞かせがありました。普段は関わることがない先生方に読んでもいただいたので新鮮でした。

【4年生】どんな表になるのかな?

画像1
画像2
画像3
算数科「調べ方と整理のしかた」の学習では、たくさんの数値を分かりやすい表にまとめる方法を調べました。数え漏れのないようにチェックをつけたり、合計の値にズレがないかを確認したりしながら、最後は、みんなで一つ一つ確認して表を完成させました。また、表が少し複雑化したものにもチャレンジしてみました。「クイズ解いてるみたいで楽しい!」「そういうことか。解けたら気持ちいい!」と、難しい問題だからこそ解けた時の達成感もひとしおだったようです。

お正月遊びを楽しみました【星の子】

画像1
画像2
画像3
先日の新年会(おたのしみかい)では、お正月の歌を歌い、たこあげ、かるた、ふくわらいといった伝統的なお正月遊びを楽しみました。
「お正月」を歌うことで、歌詞からお正月の伝統的な遊びを思い出すことができ、古き良き伝統の良さを感じました。

子ども達は、初めてする遊びもあり、楽しそうに取り組んでいました。たこあげでは、風を感じながらたこを高く揚げることに挑戦し、かるたでは集中して札を取る姿が見られました。ふくわらいでは、笑顔で楽しみながら顔を完成させることができました。

知ってはいるけど、実際に体験する機会は少なくなっていると思うので、子どもたちの記憶に残ってくれたらいいなと思います。


6年 漢字小テスト

画像1
画像2
火曜日は漢字小テストです。送り仮名や点のつけ忘れに気を付け頑張っています。100点を取り切ろう!!!

6年 休み時間

画像1
画像2
昼休みに腕相撲が流行っていました。6年生にもなるととても力が強く、見ごたえがあります。怪我には気をつけてね。

6年 給食

画像1
今日は中学校給食体験でした。メインメニューはハンバーグです。小学校では出ないメニューに子どもたちは喜んでいました。中学校ではお弁当か給食か選択制になります。どっちにするのかな?

明徳幼稚園の園児さんと給食交流

画像1
画像2
画像3
来年度、明徳小学校の1年生に入学してくるお友達と一緒に給食交流をしました。
明徳幼稚園のお友達と1年生6人が一緒においしい給食を食べました。「ひじきを見て不思議そうにしてはったよ。」とお話してくれました。1年生のみんなはしっかり時間内に食べられるようになった成長を感じていたようです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp