京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up20
昨日:30
総数:297795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月3日運動会です。

4年 調べ方と整理のしかた

画像1画像2画像3
算数科の学習で、調べ方と整理のしかたについて学習をしました。
表を作ろうというめあてで学習に取り組みました。
隣の友達と協力したり、一人で表を作成したりしながら、頑張っていました。

6年生 さあ、作っていこう

画像1
 総合の学習では南大内学区の安心安全マップを作っています。マップを目にする人や手に取る人のことを思い浮かべながら作っています。

4年 外国語活動

画像1画像2画像3
今年度初めての、外国語活動がありました。
学校の各教室の名前を英語で言い、道案内をするという授業でした。

今年度初めての授業だったので、子どもたちも楽しそうに授業に取り組んでいました。

雪に大喜び 2

画像1画像2画像3
みんなが作ってくれた雪だるまです。
午後まで解けずにいてくれるかな。

雪に大喜び 1

画像1画像2
1月10日(金)の午前中から降り続いた雪は中間休みには運動場を覆いつくすほどになりました。
みんな,雪合戦をしたり,雪だるまづくりを楽しんだりしていました。

1月10日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・キャベツのかきたま汁

今日の『肉みそいため』には,【赤みそ】と【八丁みそ】を使いました。【赤みそ】は米麹を使い,半年ほど熟成させて作ります。【八丁みそ】は,豆麹を使い,2年以上熟成させて作ります。香りや酸味が強いのが特徴です。みその香りやコクを感じながら食べました。

『かきたま汁』は,検食に来た教頭先生が「お出汁が良く感じられます,卵除去食の方がお出汁がより感じられるけど,卵入りは卵で優しい味になってどちらも美味しいです」と
感想を聞かせてくれました。

1年 「冬」見〜つけた!

画像1
 始業式の日の中間休みに運動場に出て元気に遊ぶ子どもたち。教室に戻ってきた子どもたちが手にしていたものは・・・「大きな氷」です。目をキラキラさせて、「この氷、置いておいたら、どのくらいの水になるんやろ〜?」「きれい〜!」など話していました。時間がたつごとに見に行く子どもたち。「小さくなってる〜!冬も楽しいことがたくさんありそうですね!

1年 3学期が始まりました!

2週間の冬休みも終わり、3学期が始まりました!3学期は2年生に向けての締めくくりの時間になります。自分の目標をもって楽しく学校生活を送ってほしいと思います。始業式では校長先生のお話を聞きました。表彰もありました。
始業式のあとは、みんなで3学期のめあてを考えて書きました!気持ちを新たに出発です!
画像1
画像2

地図マスターになろう〜地図帳のクイズに挑戦〜

生活単元の学習で取り組んでいる「地図マスターになろう」の学習。これからは、地図帳の中にあるたくさんのクイズに挑戦していきます。今日は、第1回目。
“九州新幹線は福岡から鹿児島までどの駅を通るか”“お城を5つ探せ”など様々な種類の問題に、どちらが先に答えを見つけるか競争し合いながら楽しく取り組むことができました。問題はどんどん難しくなるのであきらめずに最後まで頑張ってほしいなと思います。
画像1画像2

すごろく遊び

3学期が始まりました。教室の前には折り紙で作った今年の干支のへびがみんなのことを見守っています。                                               お正月明けということで、「すごろく遊び」をしてにぎやかに3学期が始まりました。それぞれが次の学年に向けて力をつけていくことができる3学期になればいいなと思います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp