![]() |
最新更新日:2025/09/20 |
本日: 昨日:228 総数:917288 |
『MOMO』の活用 その2
続きです。
![]() ![]() 『MOMO』の活用 その1
寄付で購入いただいたBFO装具『MOMO』を使っています。
書き初め、タブレット端末の操作、給食など、様々な場面で肩や肘の関節の動きをサポートしてくれます。 学校に1台のみですが、上肢の機能のサポートによって、児童生徒の腕や手指の動きがスムーズになったり、自力でできることが増えたりすることを目指し、活用していきます。 ![]() ![]() 高等部 「消費者教育講座」 その2
続きです。
![]() ![]() 高等部 「消費者教育講座」 その1
スマートフォン等を通して気軽にインターネットに接続できる時代です。
今回は、ネットショッピングでの購入注意点やオンラインゲームでのトラブル、課金等の注意点を学びました。 トラブルが起きないように、そして起きた時はどうしたら良いか知ることができました。 学校を卒業してからも相談窓口は常にあるということも教えてもらいました。周りの人の力を借りながら、自分で生きる力を付けていってください、という講師の先生から力強いメッセージもいだくことができました。 ![]() ![]() 総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)学習会
1月22日(水)に呉竹総合支援学校で総P連「学習会」が開催され、総勢80名ほどの各総合支援学校PTA会員の方々が会場やオンラインで参加しました。
京都市南部障がい者地域生活支援センターあいりん所長・空の鳥幼児園園長の平田 義様を講師にお招きし、「障がい者地域生活支援センターの役割」「障害福祉サービスの基本的な制度、活用事例、課題について」をテーマに講演いただきました。 テーマについて、わかりやすくお話しいただいた後、事前に会員の皆様から集めた質問にも丁寧にお答えくださいました。 短い時間ではありましたが、制度などについて知る機会となり、今後に役立てていける有意義な学習会となりました。 ![]() ![]() ![]() 小学部1年 書き初め その3
最後です。
![]() ![]() ![]() 小学部1年 書き初め その2
続きです。
![]() ![]() ![]() 小学部1年 書き初め その1
この日は、お正月絵本の読み聞かせを見たり聞いたりして書き初めと凧作りや凧あげをしました。
書き初めの作品は、教室付近に掲示していますので、ご来校の際にはぜひ見に来てください! ![]() ![]() ![]() 第26回ボッチャ大会
京都市障害者スポーツセンターにてボッチャの大会が開催されました。
今回はチームとペア戦に出場し、チームで投げる順番を相談し合ったり、良いショットが出た時に喜び合ったりなど、協力して取り組む姿がたくさん見られました。 残念ながらメダル獲得とはなりませんでしたが、ボッチャを楽しみつくした1日となりました。 ![]() ![]() 小学部 『地域の小学校と交流しました』
小学部低学年ユニット「すきすきだいすきみいつけた」のメンバーで近くの小学校に行って交流学習をしました。
小学校のお友だちに学校の素敵な場所を紹介してもらったり、みんなでダンスをしたりして交流を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() |
|