京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up31
昨日:59
総数:444410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

1年生 とびばこあそび

1年生では、体育科の学習で「とびばこあそび」をしています。
「とびばこあそびマスターになろう」をめあてに、
トンパンあそび(とびのり・とびおり・またぎのり・またぎおり)や
レインボージャンプあそび(ふみこしとび)
とびこしあそび(横開脚とび・縦開脚とび・横とびこし)の技に挑戦しています。
みんなで声をかけあったり、応援したりしながら、生き生きと活動しています。
とびばこやマットの準備や後片付けも、班で協力して行っています。



画像1
画像2
画像3

2年生 音楽

1月23日(木)、
2年生は5校時に音楽の学習をしました。
1組は、「小ぎつね」の歌詞について、どんな様子なのかを考え、クラスのみんなと交流しました。
2組は、「たまごのからをつけたひなどりのバレエ」を鑑賞しました。
曲を聴きながら、ひなどりの気持ちになって、ひなどりを体で表現してみました。
小さく羽ばたく姿を曲からも感じ取ることができました。
画像1
画像2

6年生 中学校給食体験

1月22日(水)
6年生では、京都市立中学校の給食試食体験を行いました。
まず、中学生が食べる量がどれくらいなのかを知るために、
自分のお弁当箱に詰め替えてみました。
思っているよりも多く、蓋が閉まらない子たちもいました。
いろどりを考えて入れてみたり、あずきごはんの上に飛魚のたつたあげをのせてみたりと、工夫しながら、楽しそうにお弁当を詰め替えていました。
思っているよりも多く、蓋が閉まらない子たちもいました。
詰め替えた後、いよいよ試食。
小学校の給食と比べながら、「おいしい」「おかずの種類がたくさん」「おかず、ごはんがいっぱい」「小学校はできたてなのであたたかい」など、たくさんの感想が聞こえてきました。
画像1
画像2
画像3

地震火災避難訓練がありました

画像1
画像2
画像3
たくさんの方が被災された阪神・淡路大震災から30年。地震と火災の被害を最小限にとどめることができるように避難訓練を行いました。放送による合図をしっかりと聞き、慌てずに落ち着いて、安全に避難することができました。また、いつ、どこで起きるか分からない地震に備えて家族の方と話をすることや、地震の時の備えの大切さについての話を真剣に聞いていました。

5・6年生 薬物乱用防止教室

1月20日(月)、
5年生と6年生では、伏見警察署の方にゲストティーチャーとして来ていただき、
薬物乱用防止教室を行いました。
オーバードーズや大麻などの薬物を乱用するとどうなるのかについて
実際の事例をもとにお話ししていただきました。
市販の薬でも飲みすぎると薬物になることや、大麻などを摂取すると幻覚が見えることなど、写真やグラフなどの資料とともに、わかりやすく教えていただきました。
画像1
画像2

4年生 社会見学 「お茶と宇治のまち交流館 茶づな」

画像1画像2
1月17日、4年生は、古くから受け継がれてきた宇治茶について調べるために
「お茶と宇治のまち交流館 茶づな」へ社会見学に行きました。
宇治茶の歴史や健康、成分、作り方などたくさんのことを調べていました。
また、宇治の商店街を散策し、抹茶などお茶に関わるお店がたくさんあることにも気付いていました。

2年生 すてきなところをつたえよう

2年生では、国語科 「すてきなところをつたえよう」の学習で、思いを伝える手紙の書き方を学習しました。
学習した手紙の書き方をさっそく活用して、生活科の「広がれわたし」の学習に関連付けて、みんなでお互いの良いところを手紙に書いて伝え合いました。
もらった手紙を嬉しそうに読み、
「自分にはたくさんいいところがあるんだな。」
「自分では気づいていないすてきなところがあった。」
と、自分のよさを見つめることができました。
心がほっこりする時間でした。
画像1
画像2

6年生 ジョイントプログラム

6年生では、1月14日に国語と理科、15日に算数と社会のジョイントプログラムに取り組みました。
今まで学習したことを思い出しながら、一生懸命に問題を解いていました。

画像1画像2画像3

3年生 音楽「いろいろな音のひびきに親しもう」

画像1
 音楽の「いろいろな音のひびきに親しもう」の学習でさまざまな楽器を使って、音の重なりを楽しむという学習をしました。さまざまな楽器を鳴らしてみて、音の響きの違いや音色の感じの違いを感じることができました。

3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

 理科の「じしゃくのふしぎ」の学習で磁石にくっつくものについて調べました。グループで楽しそうに活動していました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 クラブ(3年生見学)
1/28 5年 音楽鑑賞教室
1/29 桃山4校合同研修会(4時間授業)
1/31 6年 科学センター学習

学校だより

その他

学校評価

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校沿革史

学校のきまり

京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp