京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up51
昨日:40
総数:647340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

切磋琢磨 4年生 社会科『府内の特色ある地域の様子〜宇治市〜』

画像1画像2画像3
社会科で、
府内の特色ある地域の様子について学習を始めました。
今は「宇治市」について学習を進めています。

『宇治茶』は宇治と付いていますが、
宇治市よりも和束町の方が生産量が多いことに大変驚き、
学習問題をより深く考えようとしている姿が見られました。

切磋琢磨 4年生 国語科『言葉から連想を広げて』

国語科の学習で、
言葉から連想を広げて、詩をつくる学習を行いました。

いろいろな連想をし、
一つの言葉からさまざまなものへ
想像を大きく膨らませている様子が見られました。

交流では、友達の詩を読み、
「どうやってそんな連想をしたの?すごい!」
「そんなの思いつかなかった!」など
友達の詩を楽しむ様子がみられました。
画像1画像2

切磋琢磨 4年生 『おはなし玉手箱』

画像1
本日の昼休みに、
図書ボランティアの方による読み聞かせ、
「おはなし玉手箱」が行われました。

「ぜったい聞きに行きたい!」
「楽しみ〜」と
前日からわくわくしていた子どもたち。

お話の世界に入り込んでいる姿が、印象的でした。

切磋琢磨 4年生 音楽科『思いを音楽で表現しよう』

画像1画像2
音楽科の授業で、「あかいやねの家」の歌唱を行いました。

2年生の時や健光園での交流会などでも
歌ったことのある思い出の曲ということで、
みんな曲に入り込みながら
学習をしている姿が見られました。

曲の気分を感じながら、
どのように歌いたいかを考えていきました。

また、リコーダーでは難しい曲にも挑戦しています。

3年生 国語「4枚の絵を使って」

画像1画像2
国語では、「4枚の絵を使って」という学習をしています。

教科書に載っている4枚の絵を使い、「物語の基本的な組み立て」にそって構成を考えました。
どの絵をどの順番で使うかを決め、その絵から考えられることを想像しながら物語を考えました。
『帽子を持って飛んでいる小鳥をサルが見ている』という一枚の絵を見て、
「サルが小鳥に帽子をとられてしまったところ。」
「小鳥がえさと勘違いして、帽子をとってしまった。」
「小鳥はサルと一緒に遊びたくて、帽子をとっている。」
と、いろいろな物語をイメージしていました。
みんなの想像力の豊かさに驚かされました。

どんなも物語を作ったのか、せひお家でも聞いてみてください。

1年 えいごとなかよし

画像1画像2画像3
3学期も外国語活動の学習を楽しんでいます。

先生の言葉を真似てあいさつや会話をしたり、数や色を英語で聞いたり伝えたりしてゲームをしています。

今後の学習では、さまざまな色を使って、おはなしに出てきた「ちょうちょ」を作っていく予定です。


音のせいしつ

画像1画像2
理科では「音のせいしつ」の学習をしています。

今日は、前回気がついた「音が出ているときはそのものがふるえている」ことを目で見て確かめるために、楽器にビーズ入りのカップを置いてみました。
音が出ているときと出ていないときを比べたり、
大きい音と小さい音のときの様子のちがいを見つけたりしました。

「大きい音だと、ビーズがカップの上に着くくらいはねた!」
「小さい音でも、少しだけビーズはふるえていたよ。」
「ビーズを置いたら、木琴もふるえていることが分かったよ。」
と、今日も意欲的に実験をする姿が見られました。

お話玉手箱

画像1画像2
今日は図書ボランティアの方々から3年生に向けて絵本の読み聞かせがありました。

今日読んでいただいたのは
「牛はどこでももー!」と「ちょろりんのすてきなセーター」の2冊でした。
おもしろい時には笑ったり、物語の展開におどろいたり、お話の世界にのめり込んでいました。

今回も、素敵な本と出会うことができましたね。
これからもいろいろな本を読んでみましょう。

切磋琢磨 4年生 〜国語科『自分だけの詩集を作ろう』〜

画像1
画像2
国語科『自分だけの詩集を作ろう』の学習では、テーマを決めてお気に入りの詩を集めました。「友達をテーマに詩をあつめたよ。なかよしな感じが伝わるこの詩がお気に入りだよ。」「わたしは、空をテーマに詩を集めたよ。空にもいろいろな空の様子が伝わるものがあっておもしろいよ。」とそれぞれ楽しいテーマで詩を集めています。どんなオリジナルの詩集が完成するか楽しみですね。

切磋琢磨 4年生 〜体育科『とび箱運動』〜

画像1
画像2
画像3
体育科の学習では『とび箱運動』の学習が今日からスタートしました。今日は、見本の動画でどんなことに気を付けたらよい技なのかを確認してから、体育館で実際に跳び箱を跳びました。体育館では、今できる技に挑戦し、次回以降の学習で挑戦したい高さや技を考えました。学習カードの跳べた技の欄にシールを貼り、楽しみながら活動する姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

学校のきまりについて

令和6年度「全国学力・学習状況調査」

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp