京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up1
昨日:43
総数:285010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

5年生 食の指導「私のおせち大作戦」

画像1
画像2
 3学期最初の食の指導では、「私のおせち大作戦」という学習をしました。おせち料理を食べる理由を考え、自分のおせちを考えました。どんな一年にしたいのか、一人一人が考え、願いをこめました。楽しみながら、お正月料理について学ぶことができました。

【6年】応援しています

 最近,中学校に向けて準備をしている人たちの姿を見かけます。たくさんの時間を費やして学習してきたことと思います。ときには学校の休み時間まで,勉強している姿をみて,先生は「ほんとにすごいなぁ」といつも感心していました。小学生でそこまで自分を律して勉強に力を注げるみなさんのことを本当に尊敬します。

 中学に向けて,今まで努力してきた自分を信じて,今後も,みなさんが悔いなく,「やりきった」と思える時間になるように,心から応援しています。

 みなさんの頑張りの足しになるかはわかりませんが,先生も「自分に勝つ!」の思いをこめてゲンを担いでみましたよ。

 それでは,がんばってください。


画像1

17日 参観日 読書交流会の様子

2時間目に全校児童が体育館に集まり、読書交流会を行いました。たてわりグループに分かれて高学年が司会をして、自分のお気に入りの本を紹介し合いました。最後に花園メロディーをみんなで歌いました。高学年が優しくリードしながら、和やかに会を進めてくれました。寒い中、ご参観いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【6年】食の学習_中学校給食試食会

画像1
画像2
画像3
 15日(水)は小学校生活最後の「食の学習」でした。

 1年生からの内容をふり返り,中学生になったらどれくらいの量の栄養が必要なのかを給食をもとに考えました。

 また,中学校ではお弁当を選ぶ子も多いので,お家の人が作ってくれたおかずをお弁当に詰める練習もしました。思っていたよりも難しく,お家の人の苦労も感じることができました。それでも,だんだんと慣れてきて,美味しそうなお弁当が完成しました!

 お弁当をつくる機会があれば,ぜひ練習の成果を発揮してみてください。

5年生 3学期はじめての外国語

画像1
 冬休みが明けて初めての外国語の授業がありました。今回はALTのハリー先生が来てくださり、ハリー先生の冬休みの思い出について話していただきました。写真も見せてもらいながら、アメリカのクリスマスやお正月の過ごし方を聞きました。日本とは異なる過ごし方に、子どもたちも興味津々でした。

4年 氷

今朝はとても冷え込みましたね。
学校ではダイヤモンド池やプールの水が凍っていました。
氷が分厚くて「乗れそうやな!」と話していました。
3学期の理科で、水が氷になることを学びます。その時の学習に生かせるといいです。
そして、グラウンドは白銀の世界になっていました♪
画像1
画像2
画像3

はなぞの学級 お正月あそび

 3学期が始まりました。今週はレジ袋を使って、たこあげ(のようなもの)をしたり、羽根つきや福笑いに挑戦したりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

5年生理科「静電気の実験」

画像1
画像2
画像3
 3学期最初の理科の学習がありました。お楽しみ実験ということで、静電気を使った実験をしました。グループで協力しながら、一生懸命すずらんテープなどをこすって静電気を起こしていました。とても楽しそうに実験をおこなっていました。

【1年】3学期が始まりました!

画像1画像2
 1月8日(水)から3学期が始まりました。始業式から始まるこの日、心が引き締まっていることを体で表そうと声をかけました。すると、背筋を伸ばして校長先生のお話を聞く児童がとても多かったです。他にもお話にうなずいて反応を返している児童もおり、しっかりと聞くことができていました。かっこいい姿から始めることができて素敵でした。
 2時間目以降は冬休みの思い出やこれから楽しみなことを話したり、ゲームをして久しぶりに会う空気をほぐしたりして楽しみました。
 自分クイズでは、自分に関するクイズを出して楽しみました。「ぼくがクリスマスにもらったゲームはなんでしょう。」「わたしはなにざでしょう。」などいろんなクイズが出て、とてもおもしろかったです。
 明日からも、楽しく協力して過ごし2年生へと向かっていきたいと思います。

【6年】おうちで茶道をやってみました

画像1
 13日(金)の茶道体験のあと,

「家でやってみようと思う人ーっ」

と聞いたら,かなりの人が手をあげていましたが,おうちでやってみましたか?
さすがに,金曜日にやって,この土日にやった人はいないかもしれませんが,先生はさっそくやってみました。

 上生菓子を買いに行って,お茶をたてて,家族とゆったりとした時間を過ごしました。家族ともいつも以上に会話が弾んだ気がして,とても楽しいひと時でした。

 体験をとおして茶道に興味を持った人も多いと思うので,これを機会におうちでも楽しんでみてください。また,家でやってみた人は先生まで教えてくださいね。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

学校のきまり

学校評価

花園小学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp