京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:37
総数:607131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

運動会 6年生

小学校生活最後の運動会では、全員が今までの感謝を伝えようと取り組んでいました。
100m走では、ゴールまで全力で走りぬきました。
団体演技では、力を合わせ、見ている人が感動するような演技を披露しました。
画像1画像2

4年生 総合 3年生へ発表

画像1画像2画像3
夏休みに取り組んだ「エコライフチャレンジ」についてまとめた新聞を、来年同じ学習をする3年生に、発表しました。
難しい言葉は分かりやすく言い換えたり、クイズを出したり、3年生に伝わるような工夫をしていました。
緊張もしていましたが、練習以上の力を発揮し、しっかりと3年生に伝えることができました。

運動会 2年生

2年生は、50m走と団体演技を行いました。
50m走では、スタートに気をつけてすぐにトップスピードになるように練習した成果を発揮しました。
演技では、「最高到達点」などの曲に合わせて、元気に踊りました。
画像1画像2

運動会 1年生

初めての運動会。
1年生は、50m走と、ジャンボリミッキーの曲に合わせて玉入れを行いました。
どの競技も一生懸命取り組む姿が見られました。

画像1画像2

運動会 5年生

徒競走も距離がのび、最後まで走りきるためにはどう力配分をしないといけないかを考え走りました。
団体競技のリレーでは、バトンパスにこだわりスムーズな受渡しを見せてくれました。
画像1画像2

運動会 4年生

コーナーがある80m走も慣れてきて、力の配分に気をつけて走り切りました。
ソーラン節では、友だちと息を合わせ、声を合わせ力強い演技を披露しました。
画像1画像2

運動会 3年生

初めての80m走はコーナーに気をつけて走りました。
ボールはこびリレーでは、チームで協力し声をかけあって取り組みました。
画像1画像2

図画工作科「パタパタストロー」

図画工作科「パタパタストロー」では、パタパタ動くストローの仕組みをいかして作品づくりを行いました。同じ仕組みから、カニや鳥、恐竜が思いついた子やスイミングやボクシングをする人が思いついた子がいました。子どもたちの発想の豊かさに驚きでした。
画像1
画像2
画像3

10月28日(月)の給食

画像1
 今日の給食は、
・麦ごはん
・牛乳
・五目どうふ
・ひじきと野菜のいためナムル でした。

 今日の給食では、「ひじきと野菜のいためナムル」という新献立が登場しました。ひじきとにんじん・もやし・ほうれん草などの野菜を合わせて、さとう・しょうゆ・米酢で味付けをしました。米酢でさっぱりといただくことができました。

たてわり遊び

画像1画像2画像3
たてわりグループに分かれてたてわり遊びをしました。
雨天のため、室内での活動に変更のグループもありましたが
1年生から6年生までがみんなで楽しく遊んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校沿革史

地震・台風等に対する非常措置について

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

新1年生保護者の皆様へ

宇多野の約束とめあて

京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp