京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/17
本日:count up11
昨日:33
総数:360995
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
勧修小学校学校目標 〜みんなでつくる「願い」をかなえる学校〜

1年生 生活「ふゆとともだち」

画像1
画像2
画像3
運動場に出て影遊びをしました。
最初は曇っていましたが最後には太陽が顔を出し、影ふみや影絵をして遊ぶことができました。

1年生 算数「大きいかず」

画像1
画像2
算数では100までの数を学習しています。
今日は100までの数の表を作成し、そこに隠されたきまりを見付ける活動をしました。
縦・横・斜めに見て様々なことに気が付いて発表していました。

【5年生】理科の学習

画像1
画像2
理科では、ものの溶け方について学習しています。
水に、どの量までの食塩とミョウバンが溶けるのかを実験しました。

【2年生】くすくすさん読み聞かせ

画像1
 今日は、くすくすさんが読み聞かせをしてくださりました。朝から楽しい時間でした。

【2年生】広がれわたし

画像1
画像2
 生活科の学習で、これまでの時間を振り返り、できるようになったことや友達のいいところを見つける学習をしました。いいところを書いたカードを交換している様子です。友達によいところを教えてもらうと嬉しいですね!

1月21日 6年生 〜日本の文字文化〜

画像1
画像2
どのようにして今使っている【文字】が作られたのか学習しました。そして、万葉仮名で自分の名前や、好きな食べ物などを書いてみました。

1月21日 6年生 〜日本の文字文化〜

画像1
画像2
万葉仮名を調べながら色々な言葉を書きましたが、多くの子の振り返りに今ある【平仮名・片仮名】への感謝の言葉が述べられていました。

1月17日 6年生 〜詩を朗読しよう〜

お気に入りの詩を朗読しました。どんなことを伝えたいのか、どんな感じで読むと表現できるのか、そんなことを考えて詩を味わいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活「ふゆを見つけよう」

画像1
画像2
今日はビオトープと運動場に行って冬探しをしました。
目、手、耳をはたらかせて、夏や秋との違いや、冬にしかないものを見付けようとしていました。

1月17日 6年生 〜避難訓練〜

画像1
画像2
阪神淡路大震災から30年が経ちました。いつ地震が発生するかは分かりません。避難グッズを用意しておくこと、避難場所の確認しておくことは普段からできます。地震が発生したら、その時、そに場所に応じた自分の命を守る行動を取らないといけません。そんな意識を少しでももってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

行事予定

学校評価等

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動ガイドライン

特別警報・暴風警報・地震に対する非常措置

小中一貫教育構想図

勧修小学校のきまり・持ち物について

京都市立勧修小学校
〒607-8211
京都市山科区勧修寺東栗栖野町42
TEL:075-591-0003
FAX:075-591-0004
E-mail: kansyu-s@edu.city.kyoto.jp