京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up2
昨日:44
総数:488145
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

計画委員・代表委員によるあいさつ運動が始まりました。

 計画委員の子どもたちが企画した「あいさつ運動」。今回は、ピロティと校舎内を歩いてあいさつする2手に分かれています。中間休みに代表委員と計画委員の子たちがいるので、見つけたら大きな声であいさつをしましょう!素敵な声であふれる西野小学校にしていきたいですね!
画像1
画像2

6年 社会「長く続いた戦争と人々のくらし」

 どんなきっかけから戦争が始まったのか。そして、当時の人々はどのような暮らしをしていたのか。戦争の怖さや苦しさについても知ることができたかな。
画像1
画像2
画像3

6年 理科「てこのはたらき」

 支点から同じ距離に重りをつけるとつりあうことはイメージできますね。では、重りが全部で3つしかないときはどのようにつりあわせたらよいのかな。支点からの距離がカギですね。
画像1
画像2
画像3

消防署見学4

画像1画像2
見学の後は消防士さんへのインタビュー。次々に質問の手が挙がり、その1つ1つにとても丁寧にわかりやすく答えて頂きました。初めて知ることばかりで手元のワークシートはメモでいっぱいになりました。
帰ってからも興奮が止まらない子どもたち。大変充実した見学でした。

消防署見学3

画像1画像2
1階の見学では、消防車1台1台のはたらきの違いや消火活動に使う道具について説明して頂きました。

消防署見学2

画像1画像2
火事を知らせる非常ベルの音の大きさ(92デシベル)の大きさを体感するため、一人ずつ「火事だ!」と叫んで声の大きさを測定して頂きました。1人でそこまでの大きさを出すことは簡単ではなく、何人かで声を揃えて知らせると良いと教わりました。

消防署見学1

画像1画像2
社会科の学習で山科消防署へ見学に行きました。
消防署の中では火事が起きた時には避難すること、家事を見つけた時には大きな声で知らせることを伝えて頂きました。

1月23日の給食

本日の給食について紹介します!

・麦ごはん
・牛乳
・肉みそいため
・キャベツのかきたま汁

『肉みそいため』
赤みそと八丁みそをあわせて作りました。
赤みそは米麹を使い、半年ほど熟成させて作ります。
八丁みそは豆麹を使い、2年以上熟成させて作ります。
香りや酸味が強いのが特徴です。
画像1

6年 総合「守る命、広める防災」

 学習発表会にお越しいただきありがとうございました。自分たちが調べてきたことを伝えることができたのではないかと思います。自分たちにできることを調べたら、次は行動に移していくことが大切ですね。今からできることをやってみよう!
画像1
画像2
画像3

6年 漢字小テスト

 3学期も毎週ある小テストに向けて、コツコツ頑張っていきましょう!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/28 5年生音楽鑑賞教室

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

学校のきまり

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立西野小学校「体育施設事業運営委員会」専用

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp