京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up1
昨日:37
総数:690462
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

5年生 ソフトバレーボール

 今週からソフトバレーボールの学習に入っています。とにかくチームでつなぐことを大切にして学習に臨んでいますが、なかなか難しい様子。これから少しずつチームで協力して技術レベルを上げていき、つなぐ楽しさをより感じることができるようになっていってほしいと思います。
画像1
画像2

給食週間

画像1
画像2
今週月曜日から金曜日までは、給食週間でした。

給食委員会が考えた取り組みを2つ実施しました。
〇 完食カレンダー
クラスで給食を完食したら台紙に貼るカードがもらえ、1週間続けると文字が出てきます。
台紙もカードも給食委員会が作り、給食室前での配布も給食委員会の子が行いました。

〇 給食クイズラリー
給食員会が給食や食べ物に関するクイズを作成して、校内のいろいろなところに貼りました。
たくさんの児童が参加し、クイズをがんばって探したり解いたりしている様子がうかがえました。

5年生 初めての…

 1学期に裁縫セットを使って手縫いの学習をした子どもたち。今週からついにミシンを使った学習に入りました。空縫いをしているときの楽しそうな声、表情が印象的です。最初は「難しそう」と警戒していた子どもたちですが、良いスタートを切ることができたようです!
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「修光学園へ行こう」3

最後に、利用者さんたちと一緒にお絵描きをしながら楽しみました。

どんな絵を描いたのか、発表会も行いました。

一緒に交流させていただいて、大変有意義な時間となりました。

子どもたちから「11月のお祭りに今年は行きたい!」という声もあがり、

これから更に交流を深めていければと考えています。

画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「修光学園へ行こう」2

続いて、お仕事体験をさせていただきました。

ネジの仕分け作業や、陶器を作るための粘土をこねたりしました。

間に、利用者さんと体操を踊ったり、けん玉で遊んだりする時間もありました。
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「修光学園へ行こう」1

校区にある「修光学園」と連携をとり、見学させてもらいに行きました。

職員の皆さんに温かく迎えていただきました。

はじめに、利用者さんの働いている様子を見せていただきました。

画像1
画像2
画像3

5年生 給食クイズ

 今週は給食週間ということで、子どもたちはクイズラリーに取り組んでいます。「問題どこやー!」と言いながら楽しそうに取り組んでいる姿が見られました。
画像1
画像2

5年生 琴を演奏してみよう!

 今日の音楽の学習の様子です。琴を実際に演奏するという貴重な体験をしました。また、GIGA端末で琴の音色を再生するということもしました。めったにできない体験だからこそ、この機会を大切にしてほしいと思います。
画像1
画像2

ひまわり学級「交流学級」3年 音楽

自分たちで考えた旋律を組み合わせて、グループで演奏しました。

今日はまずリコーダーでみんなが吹けるように頑張りました。

次は、たいこやすずの音も重なるように頑張っていきたいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 身体計測

 身体計測前に宮尾先生から「お酒を飲んでいいのはいつか」という内容について話をしていただいている時の様子です。たくさんの学びがあったようです。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

台風関連

その他の情報

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp