おおきなかずの たしざんって できるかな!?
おはじきを とばすのって むずかしいなあ〜。
あ〜。とおくにとばしすぎちゃった・・。
つぎは、もっとやさしく はじいて みるよ〜。
おおきなかずの たしざんに ちょうせんだぁ〜。
【学年・学級から】 2025-01-24 15:52 up!
だがっき! たのしいなあ!
きれいな おとがして すてきです!
だがっきに すこしずつ なれてきたかな〜。
【学年・学級から】 2025-01-24 15:51 up!
鼓笛フェスティバルにむけて!
今日は初めての全校練習でした。3〜6年生が演奏する曲に合わせて、1・2年生は打楽器・ダンスを披露します。緊張感のある雰囲気で頑張っています!!
【学年・学級から】 2025-01-24 15:51 up!
2年生 100cmをこえる長さ
本時のめあては100cmをこえる長さをはかろう!ということで、両手を広げた長さをはかりました。100cm定規では足りないことに気付いた子どもたち。「定規を足そう!30cm定規持ってきて!」と声を掛け合い、グループで協力して長さをはかっていました。
【学年・学級から】 2025-01-24 15:50 up!
さあ〜! みんなあわせて〜!
1・2年生のみなさ〜ん!
リズムをあわせて〜!
じぶんのばしょはおぼれられたかな!?
【学年・学級から】 2025-01-24 15:49 up!
3年生 切り絵体験
八瀬の伝統文化に触れる一環として、切り絵体験をしました。全員が切り絵をするのは初めてでしたが、上手に作品を仕上げることができていました。
【学年・学級から】 2025-01-23 17:54 up!
みんなで ダンス!レッスンタイム!
2ねんせいのみんなが こてきフェスティバルにむけてのダンスを
1ねんせいに おしえてくれました!
【学年・学級から】 2025-01-23 17:54 up!
5年理科 とかしたものを蒸発させると
昨日、食塩とミョウバンをとかしました。食塩はすべてとけ切りました。ミョウバンはとけ残りが出ました。
今日は、その水溶液を蒸発させるとどうなるかを確かめました。とかしたものは白く残りましたが、水は蒸発させても何も残りませんでした。
【学年・学級から】 2025-01-23 17:54 up!
6年理科 実験用てこのつり合い
力の学習を実験用てこを使ってきまりを確かめました。教科書では、うでの位置ごとにつり合いを確かめますが、いろんな位置におもりをぶら下げたくなるのでしょう。いっぱいぶら下げていました。でも、その中でもきまりがあるよと声をかけ、きまりを見つけていました。やりたい実験方法できまりを見つける授業でした。楽しそうでした。
【学年・学級から】 2025-01-23 17:53 up!
4・5年 花背山の家に向けて
今日は、2学年が今まで以上に仲良くなるために、チームで簡単なレクリエーションを楽しみました。最初は少し照れている様子でしたが、最後は全員で大盛り上がり。素敵な笑顔が溢れていました。
【学年・学級から】 2025-01-21 17:35 up!